LIVE

2020年9月 9日 (水)

カリンバと珍獣画羊展

 

2020-9/25(金)〜10/4(日)

11;00〜18:00 期間中無休

中山昌果ー珍獣画羊

江崎たんぽぽー珍獣画

山下光雄ーカリンバ

@ギャラリ-夢雲 奈良県宇陀市室生向渕415

tel:0745-92-3960

http://www.39moon.com/

アクセス

http://www.39moon.com/blog/cat7922220/index.html

2020_20200910215501

能登の珠洲から、独創的な作品を緻密に作り、多くのファンを魅了する中山昌果さんの羊毛をつかっての珍獣画羊の作品が夢雲に届きますが、残念ながら、悩んだすえ、愛娘、月乃ちゃんを連れての在廊は、出来なくなりました。
奈良の自然豊かな御杖村で、屋久島の木や300年前の古材をつかってカリンバ作りに夢中の山下光雄さんの制作する、美しい音色で優しく素朴で可愛い珍獣の楽しいカリンバと前回初参加で大絶賛を受けた江崎たんぽぽさんが、又さらにパワーアップして不思議な世界を独自の感覚で表現する楽しい珍獣画との作品展。 驚きと楽しさいっぱいの『カリンバと珍獣画羊展」を9月25日(金)から10月4日(日)まで、期間中無休で平和の祈りを込めて開催いたします.
世界の民族音楽のマルチプレイヤーであり音楽セラピストのロビン・ロイドさんのカリンのLiveを10月1日(木)満月の日に,人数制限で18時より開演いたします。3日まえまでにお弁当のご予約も承っています。心と身体に優しいケータリングもご用意してお待ちしております。  お越いただけるのを,楽しみにお待ちしております。        ギャラリ-夢雲  山脇優喜美

 

2020jrgb

中山昌果
プロフィール
1981 石川県に生まれる
2003 石川県立九谷焼技術研修所 本科・研究科卒業
2003 地元 珠洲市に戻り、自宅工房にて制作。
     以降 個展にて各地で作品を発表。

>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

2020_20200910215201

山下光雄プロフィール

1967年 大阪生まれ
2000年 ロビン・ロイドさんに出会いカリンバをつくり始める。
2005年 夢雲 再生アート展に出展以降、各地で作品を発表
2008年 奈良県御杖村に移住

>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

 

2020rgb_20200910215101 

江崎たんぽぽ

プロフィール
1988年 石川県生まれ
2011年 高崎経済大学卒業後神奈川県に移り住む
2014年 創作活動をはじめる
2015年 夢雲「どうぶつ展」に初参加

 

>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

2020rgb_20200910215301

パイパーイ」から はじまる朝
まだまだ“私”の9割は 娘のために在り
「昨日のつづき」に すっと戻れんくて
大きい物が 中々仕上がらん 歯がやしい
窓の前の一面の緑の形と色でも
十分楽しくなった
湯気か煙りみたいに
動く今日のいろ 脳ミソ日記

昌果

2020rgb_20200910215302

シャンシャン カラカラ ピンピン
カリンバにマラカスをつけてみた。
雲にミミズにプロレスラー

フリフリ ピンピン ニコニコ

ミツオ

 

2020rgb_202009102232012

2020年、いろいろなことを考えましたが、それらを一旦全部体に押し込みます。
それを『グリーンマイル』みたいに、変換して指先からおもいっきり吐き出せたらいいなと思って描きました。
曇天の4月の6畳間でしみじみ思ったのは、非常時における芸術やエンタメの大切さでした。日常のあり方が急激に変わって行く中で、ほっと一息同じ時間を共有できたら幸いです。

Robbin Lloyd お月見Live

プレイヤーであり音楽セラピストのロビン・ロイドさんのカリンのLiveを10月1日(木)満月の日に,人数制限で18時より開演いたします。

昔から中秋の名月は一年で一番美しいといわれています。そのインスピレーションで、みんなが気持ちよくなる音を奏でたいと思います。

会場 ・17時
開演 ・18時
料金 ・2000
要予約ー人数制限がありますので御予約をお願い致します。
料金 ・2000
Tel : 0745-92-3960
email : moon39moon@gmail.com
雨天決行

3日まえまでにお弁当のご予約も承っています。

お弁当ー3日まえまで 要予約 1000円

 

 

Live2020live

心と身体に優しいケータリング

要予約

ギャラリ-夢雲 Tel;0745-92-3960

2020_20200910223301 

2020rgb_20200910215501

 

 

 

| | コメント (0)

2017年10月 2日 (月)

風 布 染ー斎藤洋

賛助作品澤畑明見-バスケタリー
201710/13Fri→10/22sun
11時〜18時 期間中無休
ギャラリ-夢雲
奈良県宇陀市室生向渕415
tel:0745-92-3960
mail:moon39moon@gmail.com
夢雲が発起したのが20年前、私の50歳の時です。
その時から3年に一度の夢雲展は私にとっては特別なものでした。
あの場のもつ凄い力と、その場を作っておられる人の、物を見抜く目に対峙することになるからです。
身心共に健康でなければできない染物という生業を
緊張感と喜びをもって、なによりも恥ずかしくない作品作りが出来ているのか、
古希を迎えた今年もまた試され身を曝すことになります。
今回は天然染料を基本に、最近出会った顔料もポイントに少し使ってみました。
長年選んできた化学染料から天然染料にシフトして5年。
深く広がる古からの色の世界の入り口辺りで、おののきと驚きの中から出来てきた今の<わたし>です。
纏い遊んでいただければ、嬉しいです。お待ちしております。 
                                                                      齋籐 洋
2017omote_a
ヒューマンな活動を1990年より、やり続けてこられた斎藤洋さんの作品展を10月13日より10日間期間中無休で開催いたします。
斉藤洋さんは、手紡ぎ手織りの布や、日本独自の布である毛斯綸(モスリン)やがら紡などを愛し、、その布と対話するような自然染料での染め(手描き染)を 大胆に繊細に表現。                                                         ショール、ウールモスリンの(もじり袖コート)、高木ゆりデザイン、斎藤利江子(仕立て)によるシャツ( Shirt KAZAFU)30点、 ショール ガーゼモスリン・がら紡・シルクオーガンジー・蚊帳生地(麻)など ・タぺストリー・綿反物 に、・平面の作品(額は、高木健二さん作)が出展されます。賛助作品に斎藤洋さんと岩手県沿岸の被災地での物づくりに深く関わって活動されている澤畑明美さんにバスケタリーで賛助作品で参加いただいています。10月14日土曜日は,11時から野染め(要予約)と午後一時に斎藤さんの妹さんである『齋籐牧子ヴァイオリンLIVE.』10月22日は『根っこの一粒万倍日LIVE』を開催いたします。心と身体に優しいケータリングもご用意しております。
三年に一度の心に響く斉藤洋の手描き染めの作品展を秋色に染まった夢雲で開催いたします。是非ご高覧板だけるのを楽しみにしております。
http://blog.canpan.info/shamurie/
2017omote_b
10/14 (  SAT) 11:00~ (雨天15日 同時刻)      
Tel:0745-92-3960         mail*moon39moon@gmail.com
ワークショップ 斎   藤   洋 野 染 め  すべて天然染料で行います.要予約ー1000円
10/14 (  SAT)  13:00~ 齋籐牧子 ヴァイオリンLIVE
料金 おこころざし
プロフィール
齋籐牧子
4才より松本市の鈴木鎮一のもとでヴァイオリンを始める。東京芸術大学ヴァイオリン科で、井崎郁子氏、故福元裕氏に師事。卒業後「現代音楽の夕べ<時の門>」「ラヴェルの夕べ」「オルガンとの対話」「Mozart
yearプラス1年、それでもモーツァルト」「秋の日のヴィオロン-珠玉のフランス曲集」「ラテン、そのきらめきと憂愁」(シリーズ)などなど意欲的、個性的なリサイタルを続けている。
海外の音楽祭から地元・川崎市、高津区などの地域的な音楽活動、また美術空間、ヒーリング・コンサートなど、音楽だけがひとり歩きしないイベントにも積極的に参加している。
指導者としては、横浜や川崎を中心にヴァイオリン・ビオラ・チェロの独奏および弦楽アンサンブルの指導を通じて、幼児から熟年まで演奏することの楽しさを伝えている

10/22(SUN) 15時〜  料金*おこころざし
     根っこ一粒万倍日LIVE

根っこ
うづ芽とむさしによる音楽ユニット。
ココロとカラダをダイチと繋げる
ウタとオトをコンセプトに
自然と響き合い共鳴する暖かく染み渡る歌、
光と影が、ゆるやかにうごめくテクスチャーのような、
しなやかさと力強さ溢れる演奏表現。
独自のメロディと歌詞、アレンジが、
幅広い層の支持を得ている。
プロフィール
オーガニックファームエイドフェス「土と平和の祭典」で
うづ芽とむさしが出会い2008年結成。
関東各地のオーガニックイベントやカフェでの演奏を中心に活動。
「土と平和の祭典」主題歌演奏とオープニングアクトを務める。
2011年の震災を機に、よりオーガニックに
深く自然と寄り添った生活を目指し
関西へ移住、奈良の山間部に拠点を移す。
三年間の休息期間を経て、
2014年より音楽活動を再開する。
現在、近畿一円のイベントやカフェで活動中。
A
斎藤洋
京都・「風工房」主宰。1947年、横浜市生まれ。
1971  京都にて染めを始める。
40歳を前に、問屋を中心にした伝統的な染のシステムから離れ人の体にプレゼントする布を染め、ダイレクトに受け取ってもらえることを目的と定める。
1988年、ニューヨーク・聖ヨハネ大聖堂での大イベント「染布によるコミュニケーション」展が大好評となる。
1990~ニューヨークCathedral of Saint John the Divine でのShowがきっかけで出会ったエイズ・メモリアル・キルトに深く影響を受け、メモリアル・キルト・ジャパンを仲間とともに設立。
1985~たくさんの人たちと野外で長い布を染めあう野染め活動。
2011~3・11以降続く、巨大複合災害の中で、野染めやメモリアルキルト制作、そしてクラフト作りをしながら歩く、ちいさなグループ風の布・パピヨン活動開始。
国内外で個展多数。夢雲展は3年毎に開催。
B2
澤畑明見
世田谷区内の児童館・学童クラブにおいて30 年にわたり子ども・地域と関わる。在職中手づくり活動を通してたく
さんの子ども達と出会う。生活の中の身近かにある物を工夫して作る楽しさや、大切さを子ども達と共に体験。作品ができあがった時の子ども達の笑顔にひかれ、退職後、物づくりを自分づくりのライフワークとする。
2006 年 3月 退職。
2006年4月~東京テキスタイル研究所   高宮紀子氏バスケタリークラス在籍
2007 年 9 月  山形県月山志津温泉つたやホテルギャラリーにて個展
2007 年 11 月  国分寺アトリエ KIKI 展にて出展        2 008 年 5 月  OZONE クラフトマーケットに出展        
2008 年 11 月ル ヴァンのカフェ Le chalet にて個展
2009 年11 月 「 編まれたもの展 part2」ギャラリーcafe 日向堂にて
3 人展を開催。
2 010 年 5 月~ 葉山芸術祭にてメディスンアート・グループ展
2 011 年 6 月 北鎌倉 GALLERY NEST にて「 simply wonderful」 母と娘 二人展
2 014 年 9 月~ 京都・美山かやぶき美術館にて祈り・東北からのーいただきものー 斎藤洋氏との二人展
2 014 年 11 月~ 熊本阿蘇・Little eagle & AOtuki にて斎藤洋氏との二人展ーソメッカゴ展ー
2 015 年 5 月~ 東京練馬 ギャラリー如庵にて手~ 心~人へとつなぐ「東北・福島・東京・チャリティものづくり展」に出展
2015 年 12 月~ 熊本阿蘇・Little eagle & AOtuki にて斎藤洋氏との二人展ーソメッカゴ展・パートII ー
2017年8月 2017年8月山梨県八ヶ岳倶楽部 隣にてーあわの森森Art MarKetに出展

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年8月 9日 (水)

2017どうぶつ展@夢雲

Animal Exhibition

2017 8/26(sat)→9/4(mon)

11:00〜18:00 期間中無休

吉川千香子Thikako Yoshikawa

北脇葉子 Youko Kitawaki

上杉裕一 Yuichi Uesugi

江崎たんぽぽTampopo Ezaki)

ZUVALANGA(Kitamado Erika&Ryohei)

*

2017a

+

夢雲の企画展の中でもとても楽しい『どうぶつ展』を八月二六日(土)~九月四日(月)まで期間中無休で、開催いたします。

日本にとどまらずドイツ、チェコ、インド、スペインなど世界中で活躍している。ユニークな作品で人気の高い吉川千香子の、自由闊達、愛らしくユーモラスな陶を素材とした動物や器達、夢雲初出品です♡

画家であり造形作家の上杉裕一さんの動物カリンバは綺麗に調律され、大変美しく響き、楽器としてのクオリティーも高く、夢の世界に引き込まれる造形と音で夢雲初出品。

同じく初出品のZUVALANGA(Kitamado Erika&Ryohei)は、アフリカヨハネスブルグにてジンバブエ人アーティストたちに出会いワイヤー&ビーズアートを学んだワイヤー&ビーズアートのいきもの世界は、アフリカの空気が漂い自由で楽しく可愛い!!

愛おしい動物たちをおおらかでまったりと愛おしく、日々の日常の楽しさを陶で表現する北脇葉子。

人が踏み込むことのできない深い森や何千年後かの地球、そこにある動物たちの不思議でおかしな世界を独自の感覚で表現する江崎たんぽぽの絵。

夢雲のあちこちに、愛おしく、ふと笑みが浮かぶ、ちょっと怪し楽しいどうぶつ達が大集合。

心と身体に優しいケータリングもご用意してお待ちしております。 

 

; 2017b_2

2017c

吉川千香子Thikako Yoshikawa

https://www.chikakoyoshikawa.com/

Photo_2

土にたずさわり長くなりました。

使ってる素材は土もの磁器ものといろいろですが土は手の跡が残る面白さで、季節を感じたり、その時の気持ちが表現できます。

そして衣食住の大切さです。

毎日の生活の中で楽しさ美しさ心地よさを感じて暮らしを豊かにする。

食と住に関わって生きていきたいと思っています。

吉川 千香子

1948年 北海道小樽市に生まれる

1970年 武蔵野美術大学彫刻科 卒業

1974年 愛知県常滑市に移る

1978年に初個展を常滑市で開催

以後、東京・北海道など日本各地で個展を開催。

また日本にとどまらずドイツ、チェコ、インド、スペインなど世界中で活躍している。

+

北脇葉子Youko Kitawaki

うちには犬や猫が全部で4匹います。

暮らしの中でどうぶつたちの気配や体温を感じるここができるのは

しあわせやなぁと思います。

大好きなどうぶつたちのどうぶつ展たのしみにしています。

北脇葉子

1955年 富山県に生まれる

1998年 神戸(サーカスサーカス)を最初に個展活動を始める

その後関西、(スペース草、ブリコラージュ)福井(gecko cafe)などで作品展 工房は自宅コゲラ館

2017d_jpg

上杉裕Yuichi Uesugi
素材どうしの出会いが理にかなったとき、
新たな「いのち」が生まれると信じて制作しています。
それぞれのキーの長さ・厚み・幅をコントロールすることで
楽器としてのクオリティーも高くなるよう、
ニュートラルな状態のものを目指して工夫を続けようと思います。
上杉裕一
1953 大阪市に生まれる
1976 武蔵野美術大学油絵科卒業
1977 卒業制作最優秀賞・同校資料館買い上げ
    武蔵野美術大学よりパリ賞受賞・渡仏
    以降、数多くの個展、グループ展を開催
    朝日現代クラフト展、二期展などで受賞多数
1995〜 カリンバの制作を始める
2011 美山かやぶき美術館にてカリンバを中心とした個展を開催
2016 音楽家ロビン・ロイドと共に自作のカリンバによるCDを発表
2017 奈良の山間部に拠点を移し、創作中
+
江崎たんぽぽTampopo Ezaki
動植物しかいない世界を私たちは見たくとも見ることができません。
人が踏み込むことのできない深い森や何千年後かの地球、そこにある動物たちの不思
議でおかしな世界をよく空想して楽しんでいます。
江崎たんぽぽ
プロフィール
1988年 石川県生まれ
2011年 大学卒業後神奈川へ移り住む
2015年 夢雲「どうぶつ展」で初めての展覧会
+
ZUVALANGA(Kitamado Erika&Ryohei)
アフリカの空。響く音、漂う匂い、まとう色。太陽に照らされた無数のいのち。「ここにも。ほら、あそこにも。」ガラスビーズに映る愛おしい生きものたちの世界。
プロフィール
ZUVALANGA(Kitamado Erika&Ryohei)
2011年~2014年 南アフリカヨハネスブルグにてジンバブエ人アーティストたちに出会い、            ワイヤー&ビーズアートを学ぶ。帰国後2015年ZUVALANGAとして活動を開始。                          アフリカのアーティストと互いにアイデアを出し合い、
ワイヤー&ビーズアートの可能性に挑戦し続けている。
ZUVALANGA(ズワランガ)とはショナ語の太陽『ZUVA』、
ズールー語の太陽『LANGA』の意。
わたしたちが愛したジンバブエと南アフリカの大地に昇る太陽を表している。
2017e
心と身体に優しいケータリング
▶8月26日(土)
モハマヤバート
スパイス精進   プレートスパイス精進ランチ   1500円
キッズランチ   1000円
出来れば要予約 
体に優しい素材とオーガニックスパイスを使った、小さなお子さんからご年配の方まで召し上がって頂ける、純菜食のスパイス料理です
Pg
▶8月27日(日)
ドッグカフェ銀木犀
https://ginmokusei.jimdo.com
鰹と昆布出しを使い季節野菜中心にした和食ー1400円
要予約/ギャラリー夢雲
(電話:0745-92-3960 メール:moon39moon@gmail.com)
1000坪のドッグランをもつカフェ.
まだまだ残暑厳しき折、ひんやりと爽やかなお料理をお届けいたします。

焼きナスとずいきの葛寄せ
鱧の子のゼリー寄せ
冷たいトマト出汁素麺
焚合 南瓜の蒸し煮
   鶏団子のしころ巻
   糸南瓜
香の物



Unnamed_2
他、人にも美味しく召し上がって頂ける銀木犀特製
ワンちゃんのおやつ
銀木犀で提供いたしております紅茶葉などの
物販もございます。
▶8月31日(木)9月1日(金)
おのまとぺ
「おのまとぺのおひるご飯とおやつ」
おひるご飯1000円 できれば要予約(数量限定)
(電話:0745-92-3960 メール:moon39moon@gmail.com)
2jpg
▶9月2日(土)
『HOA BINH TABLE』
ホットドッグ屋さん
山のハム夢工房の無添加のソーセージでつくるホットドッグや
無農薬有機自然栽培のベジサンドなどをその場で手づくり。
Hoa_binh_tablepg
Hoa_binh_tablejpg
▶9月3日(日)カフエネッコ
ネッコオーガニックミールス  1100円
限定の軽いランチもご用意しております、
予約いただければ幸いです。
要予約/ギャラリー夢雲
(電話:0745-92-3960 メール:moon39moon@gmail.com)
自家焙煎のオーガニック珈琲と植物素材のスウィーツ&ドリンク。
大地に根ざしたおいしい食べ物を9月4日(月)
Photo_4
▶9月4日( 月)メリメロ
ガレット・キッシュ・ベジクレープー
フランス人店主が本場の味と素材にこだわり、一枚一枚お焼きする「ガレット」
(そば粉のお食事クレープ)。その他リッチな味わいのキッシュや、
卵・乳製品不使用のベジクレープ等。枠にとらわれず「美味しいもの」をお届けします。
Photo_5

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年8月 4日 (木)

二人展ー相場るい児 ×尾形アツシ

8/26(金) 〜  9/4(日) 期間中無休
金魚・蛙・唐子など独特の造形で香炉・水注・根付・皿細部まで綿密に仕立てた妖幻不思議な世界を生み出しファンを魅了する作品をつくる相場るい児さんと、自ら探された原土を使い、薪窯で仕上げた、土の奥深い表情を味わい深く、和、洋にもいける、とても使いやすい作品をつくる尾形アツシさんとの共演.今『相場るい児・尾形アツシ二人展」を8月26日(金)から9月4日(日)まで、緑溢れるギャラリー夢雲で期間中無休で開催いたします。    9月3日(日)午後二時より、は 「野澤松也創作浄瑠璃弾き語り長月夢雲ライブ」 を開催いたします。 創作浄瑠璃の面白さ素晴らしさを是非聴きに来て下さい。(相場)  ケータリングのカフェやランチもご用意してお待ちしております。
Photo
Photo_2
相場るい児 Ruiji Aiba
http://moon.ap.teacup.com/ruijiaiba/
@aibaruiji
Omote
『今年も作品たちは「すみか」へと帰りそこから様々な場所へと旅立っていく。
夢雲とはそんな場所である。                                       相場るい児』
Ruiji Aiba
1964年 
福岡県北九州市門司出身
1980-87年 
福岡・大阪にて音楽パフォーマンス等の活動を精力的にこなす。
1988年 
大阪学院大学卒業
1992年 
愛知県窯業高等技術専門学校卒業
愛知県・瀬戸市にて作陶開始。全国各地にて個展開催及び展示会に参加。
Photo_3
尾形アツシ 
やきものClay
https://www.facebook.com/ogataatushi
Photo_4
尾形アツシ Atushi Ogata
『最近は陶板を作る機会が多く、土と化粧土の織りなす多彩な表情に惹かれています。
この度の展示では、うつわにその表情を移し、一枚のお皿から
土の奥深い表情や味わいを感じていただけたらと思っています。       尾形アツシ』
https://www.facebook.com/ogataatushi
プロフィール
Atushi Ogata
1960年 東京生まれ
1996年 愛知県立窯業専門学校卒業
1998年 愛知県瀬戸に工房を構え独立
2007年    奈良県宇陀市に移転
粉引き、灰軸を中心に作陶
2009年からは薪窯による制作も開始
<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<
  9月3日(日)
午後二時〜 
「野澤松也創作浄瑠璃弾き語り長月夢雲ライブ」 を開催いたします。 
創作浄瑠璃の面白さ素晴らしさを是非聴きに来て下さい。 相場
A5ac43a5
野澤松也
広島出身の歌舞伎義太夫三味線方
重要無形文化財総合指定保持者。
1974年国立劇場第1期文楽研修修了。野澤松之輔の内弟子となる。同年4月、国立劇場文楽公演で初舞台。師の逝去で、松竹歌舞伎に入る。1979年国立劇場『仮名手本忠臣蔵』で歌舞伎の三味線方として初舞台。
2004年、『創作浄瑠璃の会』設立。舞台を務める傍ら昔話や民話、土地に伝わる話を浄瑠璃風にアレンジした作品に作曲、弾き語りで伝えている。
『広島咲希望花カンナ』『友情泣赤鬼物語』など20曲余りを制作。
『創作浄瑠璃』のコンセプト
語り継いで行きたい民話や、土地に伝わる話を題材にした分かり易い創作浄瑠璃を入口に、敷居が高いと敬遠されがちな浄瑠璃(義太夫)を身近に感じてもらい、歌舞伎、文楽、浄瑠璃のファンが増えることを期待して活動している
三年前から住居を東京から京都の町家に移し、町家ライヴを毎月一回しており、リピーターも増えて、東京の築地でも毎月一回のライヴをしている。
去年の七月にはパリ・ロンドンでのライヴを行う。
行事、衣食住、伝統芸能をトータルに伝えながら、眠っている日本人の遺伝子を目覚めさせることを目指して活動を展開している。
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
夢雲でランチ
8月26日(金)
『HOA BINH TABLE』
ホットドッグ屋さん山のハム夢工房の無添加のソーセージでつくるホットドッグや
、無農薬有機自然栽培のベジサンドなどをその場で手づくり。

11234938_870316319705846_1396506788

11427317_867153676688777_4817347543
夢雲でランチ
8月27日(土)28日(日)
『おのまとぺ』
ハーフ&ハーフべんとう
1000円
要予約:ギャラリー夢雲Tel:0745-92-3960

10269643_645432285548604_3602195354

11870891_857565094330229_9149304928

8月30日(火)31日(水  )9月1日(木)モハマヤバート
心と体に優しい、スパイス精進   プレート
スパイス精進ランチ   1500円
キッズランチ             1000円
出来れば要予約
ご予約Tel:0745-92-3960

22927960_1847357493_69large
20130915_1134

夢雲でカフェ
9月3日(土)4日(日)
CAFE NEKKO カフェネッコ
自家焙煎のオーガニック珈琲と植物素材のスウィーツ&ドリンク
大地に根ざしたおいしい食べ物を

11811476_858059914280747_5713959268
12079100_1099227300089792_4847273_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月23日 (金)

ミツル・カメリアーノ絵画展 @ 夢雲2012

Mitsuru Camelliano Exhibition @ Moon 2012
11/30(金)〜12/9(日)
11:00~18:00


Photo
3、11より、自然の脅威と、場をもつことの大変さを初めて知りましたが、
ギャラリー夢雲は、今、山々はいろどり美しく、鳥がさえずり、   
優しい光が輝いています。
室生の自然に育まれ、お客様、作家、友人、村の方々、仕事仲間と
多くの方々に支えられ、温かく応援していただきありがとうございます。
今年最後の作品展、平和の祈りと感謝を込めて、
「ミツル・カメリアーノ絵画展@夢雲」を
12/30(金)〜12/9(日)まで10日間、期間中無休で開催いたします。
野菜から人間まで、色と形の世界を独自の感性で表現する
ミツル カメリアーノさんの大人も子供も楽しめる絵画展。
土曜日はカメリアーノお絵描きワークショップ、
自然と平和を願う絵本と石けんの店、宇吉堂の出店あり、
2年前にカメリアーノさんが、平畠姉妹の琉球舞踊をみて感動。
2年後は多くの方にみてもらおうと、
琉球舞踊 『琉球の宴』を12/9(日)に開演、
12/1(土)は モハマヤバートのスパイス精進ランチを、 
12/8(土)は可愛い 移動販売店『おのまとぺ』、
12/9(日)は『わっかのぱん和』が夢雲にカフェを出店です。
なんだか、とても楽しい今年最後の夢雲の作品展に、
ストーブをたいて、お越しいただけるのを楽しみにお待ちしております。
                         ギャラリー夢雲                                                                               

一昨年2010年のカメリアーノ展のときの夢雲の様子。フルムーン

Photo_2

12月1日(土)・8日(土) 13:00~15:00 
2012年かメリアーノしょうどう画
_
*皆様にもエゴコロ開いていただきたいと
お絵描きワークショップも開催します
予約制 おとな2,000円/こども1,500円(材料込み)手ぶらでどうぞ
要予約*ギャラリー夢雲
Tel:0745-92-3960
Email:moon39moon@gmail.com
Dsc_0025


12月1日(土)
モハマヤバートのスパイス精進ランチ
11時〜17時まで ¥1500
出来ればご予約ください。


Dsc_0002


Photo_3


モハマヤバートのお料理は、小さなお子さんからご年配の方まで、
安心して召し上がって頂けるインドの家庭の味です。
 
思いを込めて育てられたオーガニックの野菜や穀物が、

薬効高きスパイスと出会い、新しい感動と滋養を与えてくれます。

2012
B


12月1日8日(土)
移動販売店「おのまとぺ』
ケーキや、無農薬野菜をもって出店。
11時~17時まで、


Jpg


12月9日(日)
琉球舞踊『琉球の宴』  
玉城流円の会 
平良富士子琉球舞踊道場 高田支部 
2時開演 入場料:お志
要予約*ギャラリー夢雲
Tel:0745-92-3960
Email:moon39moon@gmail.com
Photo_4
 
2年前にカメリアーノさんが、平畠姉妹の琉球舞踊をみて感動。
2年後は多くの方にみてもらおうと、
玉城流円の会 平良富士子琉球舞踊道場 高田支部の皆さんの出演で
開催が実現しました。
沖縄の文化を楽しんでください。

琉球の宴(琉球舞踊)
演目
四ツ竹(よつだき)
上り口説(ねぶいくどぅち)
加那与(かなよ)
鳩間節(はとまぶし)
玉城流円の会 平良富士子琉球舞踊道場 高田支部
出演者
蔵田淳子
Jyunko Kurata
梅田美智子
Michiko  Umeda   
梅田瞳 
Hitomi Umeda
島岡リエ
ShimaokaRie
田中麻樹
Maki Tanaka
平畠千代
Chiyo Hirahata 
 

12月9日(日)
『わっかのぱん和』が夢雲にカフェを出店です。
からだが喜ぶ安全な食材と奈良県で生まれた野菜・果物を使って、
国産の小麦と奈良産の玄米を練り込み、玄米・りんご・にんじん・
山芋の酵母でつくったわっかのぱんとスープとデザートや
飲み物をお届けします。
11時~17時まで、
Pan4
 
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月13日 (月)

尾形アツシ・相場るい児・二人展     

開催日;8月24日(金)〜9月2日(日)
    11時〜18時 期間中無休

残暑お見舞いもうしあげます。
奈良の宇陀の山里に移られて5年、今とても充実して、薪窯で仕上げたモダンで使いやすい作品をつくる尾形アツシさんと、金魚・蛙・唐子など独特の造形で、香炉・水注・根付・皿などに仕立てた妖幻不思議な世界を生み出し魅了する20周年を迎えた相場るい児さんとの共演『尾形アツシ・相場るい児・二人展」を88月 24日(金)から9月2日(日)まで期間中無休で開催いたします。
8月31日(金)・9月1日(土)は、世界中で大道芸で活躍する、河童のような頭がトレードマークの優しく素敵なおいかどいちろうさんを迎えます。
土、日曜日は、尾形さんのやきものを使って、おなじみのChieのイタリアンランチをご用意、可愛いい移動販売車の『おのまとべ』も夢雲に登場!

怪しく不思議で楽しい夢雲待望の作品展!


Photo

Photo_2

相場るい児


Photo_3

尾形アツシ


Photo_4


8月31日(金)・9月1日(土)
は、世界中で大道芸で活躍する、河童のような頭がトレードマークの優しく素敵なおいかどいちろうさんを迎えます

おいかどいちろう

おいかどいちろうLIVE

●会場・ギャラリー夢雲 (奈良県宇陀市室生向渕415)
●時間・16:00Start
●参加費 お志  できれば要
●問い合わせ・ご予約:0745-92-3960 (ギャラリー夢雲)
       moon39moon@gmail.com
夢雲アクセス


Photo_5


食事会

●8月25日(土)26日(日)
 11時30分~17時
●Chieのイタリアン精進ランチ¥1500
●ご予約:0745-92-3960 (ギャラリー夢雲)
       moon39moon@gmail.com

イタリア帰りほやほやの、心と身体に優しいChieのイタリアンランチ
Chie & HIRO in Italy


Img_05291


「おのまとぺ」

●8月31日(金)9月1日(土)
 11時30分~17時
●とても可愛い移動販売店「おのまとぺ」さんが、ケーキや、無農薬野菜をもって出店です。


Photo_2


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年7月16日 (月)

2012カリンバと珍獣画陶展

カリンバ・山下光雄/珍獣画陶・中山昌果

緑溢れる室生の里に、山あじさいが優しく色を添えています。
6月は夢雲はお休みをいただきましたが、7月は、奥能登の珠洲から、独自の焼きものを作る、きらきらとエネルギーに満ち溢れた 中山昌果さんの独創的で緻密、生命力溢れた珍獣画陶と、 奈良の御杖村で暮らし、今、畑に夢中の山下光雄さんが、自然の暮らしから生まれた、山下さんの人柄のまんま、優しく素朴で美しい音色の楽しいカリンバとの作品展{カリンバと珍獣画陶展」を7月20日(金)より7月30日(月)まで、期間中無休で開催いたします.
7月24日(火)16時より、マルチプレイヤーで素敵なロビン・ロイドさんのライブ!
7/22(日)7/29(日) 可愛い移動販売店「おのまとぺ」が夢雲にケーキやおにぎり、
無農薬野菜をもって出店です。
緑に囲まれた夢雲で繰り広げられる、楽しい作品展に、わくわくしています。

5de75b_2

夢雲へのアクセス

中山昌果/珍獣画陶
フォト中山昌果/珍獣画陶

2012mmasaka

DMの写真を撮る時 いつも思うけど 「全部生や、、」
作ったけどまだ途中。
火なんて 得体も知れんものに 最後を任せて
よーこんなおとろしいこと やるね。
泣きながら作ったトカゲも 楽しく作ったカタツムリも
みんな一つの窯に 篭めまして  
私の数ヶ月分       込めまして      焼きもんや
                        中山昌果

山下光雄/カリンバ
フォト山下光雄/カリンバ


2012y


一つとして同じものがない ひょうたんを見ていると
楽しくなり いろんなカリンバをつくりたくなる。
表情のあるおもしろいひょうたんは
昆虫の背や動物の顔に見えて、実におもしろい。
 畑と作業場と一日何度も行ったり来たり。
山に入ったり、川に水運びに行ったり。
カリンバをつくるのが充実時間。
                   山下光雄

ロビン・ロイド・ライブ

カリンバと珍獣画陶展開催中!

7月24日(火)16時より、数百の民族楽器を持ち、奏で、教える
マルチプレイヤーのロビン・ロイドさんのライブを開催いたします.
7/22(日)7/29(日) 
可愛い移動販売店「おのまとべ」が夢雲に夢雲に。ケーキやおにぎり、
無農薬野菜をもって出店です。

ロビン・ロイド
Robbin Lloyd Official Site
http://www.robbin-muse.info/
Robbin Lloyd Official Site


ロビン・ロイド
Robbin Lloyd Official Site


2012robbinlloydliv5dfda2


イリノイ州(USA)出身。 4 歳からドラム、 7歳からギターを始め、民族音楽(ワールド・ミュージック)を中心に学び、奏で、教えることに人生をかけてきた。
大学卒業後、アジアを拠点に活動。 50 カ国以上を旅し、多くのミュージシャンと共に音楽を楽しみ、旅で出会う原生林や熱帯雨林、山や川、砂漠、鳥の声、動植物などからインスピレーションを得る。
ソロでもグループでも活動し、カリンバ(アフリカ)、笛 ( アジア・ヨーロッパ ) 、尺八、三線、パーカッションなどさまざまな民族楽器に囲まれ、マルチ・プレイヤーとしての評価が高い。聴衆は 0 歳から 102 歳まで、会場はホームコンサートやお寺での演奏から文化ホールや野外の大会場までと幅広い。ワークショップも人気。また、お年寄りや障害を持つ方たちのための音楽療法の実践と普及にも努めている。マスメディアはできる限り避けつつも、 20 枚以上のCD製作に参加し、折に触れラジオやテレビでその音楽が流れることがある。 2008 年 9 月に CD 付き絵詩集『 HAPPY BIRTHDAY Mr. B! 』、 2010 年 10 月に子供の世界を描いた詩集『 1 年に 1 度のアイスクリーム』を出版。
音楽の他、エッセイを書いたり写真を撮ったり、長い散歩をしてお気に入りの喫茶店でチャイを飲みながら本を読んだりしていると幸せ。


7/22(日)7/29(日) 
可愛い移動販売店「おのまとべ」が夢雲に。ケーキやおにぎり、
無農薬野菜をもって出店です。


Photo

5de75b_2


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月 3日 (土)

えま&慧奏ライブ-

EMA&ESOH LIVEat Gallery MOON
『キリムと灯り』展開催中!3/25まで

-3月24日(土)午後3時より

=平和の祈りを込めてー
出演・えま(うた,二胡)&慧奏(piano,perc.etc.)

●会場・ギャラリー夢雲 (奈良県宇陀市室生向渕415)
●時間・15:00Start
●参加費 ライブ予約¥2500当日¥3,000
  食事とライブセットー予約¥3500当日セット¥4000
             Chieのトルコ風野菜ごはん¥1500
●問い合わせ・ご予約:0745-92-3960 (ギャラリー夢雲)
       moon39moon@gmail.com


えま&慧奏HP http://www.yuraiworks.com/

Photo_8

平和の祈りをこめて

宇宙が地球を限りなく愛する様に。

地球は私達を愛している。

想像するよりはるかに深くに。

そして、私達も地球を愛し、

この星に宿るイノチを同じ様に愛する。

この連鎖と循環を、古来より『ハハ』と呼んだ。

ギャラリー夢雲から室生の山々に響きわたり、こだまする


弾くというよりは 唄う 弓  すべての音に溶け合う ピアノ
長い時を経て 地球を旅した民族楽器たちが織り成すリズム  
その響きに ふと誘われる・・ レインボウ・ヴォイス
ジャンルに縛られない自由さと レンジの広い演奏スタイルは  
類い稀なるデュオ・ユニット えま&慧奏
音楽の力を、ポジティブに伝え、共にする空間を、様々に展開


【プロフィール】
称される慧奏(えそう)~ Piano・key・民族打楽器 etc
ピアノをメインに、オーバートーンヴォイス(倍音歌唱法)や循環呼吸など独特な奏法や、先住民族のスピリチュアルな伝統楽器と石や木から成る自然素材のオリジナル楽器なども演奏する。その多才さと精神性の高いプレイは、シーンの中でも際立つ存在としてあり続ける。'87年には、自己のグループ「Silent Pulse」で、モントルー・ニュージャズ・フェスティバル(スイス)に出演する。'91年、ダンス公演「アマミシネリ」の音楽担当として、沖縄・ローマ・パリ・ギリシャ公演をツアーする。
風の楽団~Wind Travelin' Band のメンバーとして、えまと共に、グラストンバレー・フェスティバル(イギリス)や、アメリカ西海岸ツアーなど国際的に活動を展開しながら、広くアーティストとの交流をもち、多数のユニットに参加。
もっとより良い世界へと心を向ける人々との間で、音楽イベントやアルバムの制作・プロデュースにも携わる。
えま~ うた・二胡・etc.
この世のあらゆるものをウタに聞く。
ジャンルも国籍も問わないONENESSの源へ、音楽を道しるべに活動中。


Esohprofiler_2

慧奏 esoh (Piano・key・民族打楽器 etc)
ピアノをメインに、オーバートーンヴォイス(倍音歌唱法)や循環呼吸など
独特な奏法や、先住民族のスピリチュアルな伝統楽器と石や木から成る自然素材の
オリジナル楽器なども演奏する。その多才さと精神性の高いプレイは、
シーンの中でも際立つ存在としてあり続ける。'87年には、自己のグループ
「Silent Pulse」で、モントルー・ニュージャズ・フェスティバル(スイス)に
出演する。'91年、ダンス公演「アマミシネリ」の音楽担当として、沖縄・ローマ・
パリ・ギリシャ公演をツアーする。風の楽団~Wind Travelin' Band のメンバーとして、
えまと共に、グラストンバレー・フェスティバル(イギリス)や、
アメリカ西海岸ツアーなど国際的に活動を展開しながら、広くアーティストとの
交流をもち、多数のユニットに参加。もっとより良い世界へと心を向ける人々との間で
音楽イベントやアルバムの制作・プロデュースにも携わる。


Emayumi2r_2 えま ema (うた・二胡・Guitar)
国境をもたないその歌声は、“レインボウ・ヴォイス”と称される。
また、中国の二胡やタイ・ベトナムの胡弓、月弓などの、弓奏楽器を
およそ独学で弾きこなし、その倍音を強く生かした奏法より、
もうひとつの声として奏でる。
「えま&慧奏」はじめ、伝説のバンド「風の楽団」のメンバーとして・・・他、
沖縄・奄美の島唄ユニット等、あまたのアーティスト達とのコンサート活動や
レコーディングに参加。ビジュアルアートやイベントプロデュース、
他アーティストのサウンドデザインを手がけるなど、広く活動を行う。
歌声もさることながら、音楽へのアプローチ法も唯一無二な世界をもつ、
異色女性アーティスト。,,,


4_2

3月17日(土)18日(日)11時〜17時
スパイス精進
モハマヤバート
雑穀を使った初春のスパイス精進料理
¥1300円

出来れば予約ください。  
予約 ギャラリー夢雲 
Tel.0745-92-3960
Email.moon39moon@gmail.com

Chie_3_2


3月24日(土)25日(日)11時30分~18時
Chie and HIRO
トルコ風野菜ごはん¥1500

トルコには野菜やハーブ、豆をたっぷり使った
シンプルでおいしい伝統料理が沢山あります。
奈良の畑の美味しさを味わって頂きたく、顔を出した春野菜たちを使って、
トルコのレシピをchie流にアレンジしてみました。
いつものように。。。。。
HIROがトルコのイメージを膨らませるメニューをつくります。
夢雲で味わうトルコ風野菜料理をお楽しみください。 Chie

*3月16日より、『キリムト灯』りの作品も一緒に平和の願いを込めて、10日間の作品展を開催いたします。
(心と身体に優しいChie)を開演前・開演後もご用意しております。(要予約)


2012a_2


Photo_6

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月10日 (土)

2011− 『耶馬渓つくリベ展』

耶馬渓の自然と暮らしから生まれた
耶馬渓つくリべ展
12/16(金)〜12/25日) 
11;00〜18;00期間中無休

Cs

木の木片などをチェンソーを使って漆や草木で染めた温かく味わい深い木の器をつくる夢雲ではおなじみの中島信男。 木の木片や皮(山桜・檜、・ブルーベリーなど)染料として、煮出し何度も染め重ね染め布をつくり、丁寧な手仕事の着心地のいい衣をつくる藤野初子。木と共に生き、木の生命の温もりを感じる座って気持ちいい ホットするそして存在感のある椅子をつくる。椅子工房MOKU・MOKUの藤野善則。耶馬溪の自然と共に暮らす3人の「耶馬渓のつくりべ展」を開催いたします。

Gif

中島信男
30歳より勤めの傍ら、木工を始め29年目。今は、木工と農業が生業。
主に器を制作する。チェンソーなどの道具を使うため同じものはない。仕上げ
は生漆。

日々の生活は、雑事の集合体、なにが大事で、そうでないか、境界はない。
出来た器も「きい・小さい」「好き・嫌い」「出来・不出来」なるほど違い
はある。どれもこれもそれでいい。

藤野義則
高校を卒業後、農林業を生業とし、傍ら趣味の木工を続けてきた。
平成3年の台風人生は一変。林業を続けることが困難になり、木工に専念。
  ハンス・ウェグナー、ジョージ・ナカシマ、小島伸吾を師事し、独学で座
り心地の良い椅子づくりを目指している。

無垢だから味わえる「削る」ことの楽しさ、設計図のない制作は削りながらみえてくる瞬間がおもしろい。毎日長く寄り添っていける意志を持った道具たちをこれからも作っていきたい。
椅子工房 MOKU.MOKU

藤野初子
耶馬溪に生まれ、夫と農林業に従事。夫が木工に専念したことをきっかけ
に、自分も草木染めを独学で始める
樹々、草花より染料をとり染めました。おだやかであったかい色合いをどうぞ。

夢雲アクセス
http://www.39moon.com/blog/cat7922220/index.html

うなてたけし(ポコポコ演奏)とライブ(モハマヤバートランチ付き)2500円
12月18日開場11:00 開演2:00 
奈良県宇陀市室生 ギャラリー夢雲にて


Photo

亜子米(詩と朗読)×うなてたけし(ポコポコ演奏)

亜子米(詩と朗読)
1979年生まれ。今春、結婚を機!奈良市より生駒市へ移住。
今年はパフォーマンス(行為の詩)という分野に取り組み、
自分の表現を見つめてみました。それにしても、私の中には、
【人と人と、誰かと繋がりたい。】という思いがあるのだと
わかりました。いのちの調和とか、交信とか。

あこべいのホームページ http://akobey.site90.com/

うなてたけし(ポコポコ演奏)
1973年生まれ。奈良県生駒在住。
足で太鼓を叩き笛を吹くポコポコ奏法で、ライブ、詩の朗読に
音をつけたり、レストランのBGMなどを行っている。
音を使ったワークショップ、イベントの企画、
数秘術、タロットなども行う。

12/17(土)18(日)11時〜16時 出来れば予約ください。
モハマヤバートの純菜食インド家庭料理○1000円

モハマヤバートのお料理は、小さなお子さんからご年配の方まで、
安心して召し上がって頂けるインドの家庭の味です。
思いを込めて育てられたオーガニックの野菜や穀物が、
薬効高きスパイスと出会い、新しい感動と滋養を与えてくれます。
体だけではなく、心からの健康を願い、みなさまのおいしい笑顔に
出会えますよう、日々精進しております。

12/23(金)24(土)25(日)11時〜16時
心と身体に優しいChieのランチ
玄米餅パニーニと大和やさいのSOUPランチ¥1000

Chie(初田智恵子)野菜料理家。
おいしいものを口にすると、自然と笑顔になり、会話が生まれ、あたたかい空気に包まれた幸せな気持ちになりませんか?私は、沢山の人にそうなってもらいたくて、お料理を作っています。
耶馬渓で作られた玄米餅と大和野菜をたっぷりつかったイタリア仕込みのsoupを中島さんの素敵な器で召し上がって頂きます。夢雲の気持ちのいい空間で、心身ともに満喫していただけると嬉しく思います。

要予約/ギャラリー夢雲Tel 0745-92-3960
Mail moon39moon@gmail.com

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月14日 (日)

2011ーどうぶつ展@夢雲

Animals exhibitions 2011
どうぶつ展ー角谷真人 ・北脇葉子 ・中山昌果 ・八幡 満 
8/26(金)〜9/4(日)
am11:00〜18:00 期間中無休

Photo


夢雲の企画展の中でもとても楽しい『どうぶつ展』が
8月26日(金)~9月4日(日)まで期間中無休で開催いたします。
馬をこよなく愛し、ほろびゆく動物を表現する角谷真人、
新しい環境の中で作陶するファン待望の八幡満のゾウやカバ,,,,
今はちきれてのりのりの北脇葉子のおおらかでまったりとした
人やどうぶつ、きらきら輝く中山昌果の今夢中のウミウシや
鳥や爬虫類などなど。
夢雲のあちこちに、愛おしく、ふと笑みが浮かぶ、
ちょっと怪し楽しいどうぶつ達が大集合。
9月3日、4日は、おなじみのモハマヤバートの
スパイス身体に優しい精進ランチもご用意しております。
                                                                   ギャラリー夢雲


Photo_2


9/3/(土)9/4(日)
11;00〜15:00
モハマヤバート
スパイス精進ランチ¥1200
できればご予約ください。
ギャラリー夢雲
Tel:0745-92-3960
Email: moon39moon@gmail.com
奈良県宇陀郡室生村向渕415
アクセス: 電車:近鉄電車大阪線「室生口大野}駅下車タクシー10分
自動車:名阪国道・針インターよりタクシー10で分
アクセス http://www.39moon.com/blog/cat7922220/index.html

2011


2011_2


Dscn0090


                 中山昌果Masaka Nakayama


A

                 八幡満Mituru Yahata


_1

                 北脇葉子Youko kitawaki
 

Photo

                 角谷真人Masato Kakutani


| | コメント (0) | トラックバック (0)