音楽

2021年6月27日 (日)

2021身にまとう自然

2021年7月17日(土)~7月21日(日)
期間中無休 11:00〜18:00
ギャラリー夢雲
奈良県宇陀市室生向415

室生の里は緑が溢れライステラスも美しく、小鳥たちが楽しげにさえずっています。
コロナの関西の自粛で、ギャラリ-夢雲も2ヶ月以上休廊しておりましたが、やっと2021『身にまとう自然』を7月17日(土)〜7月26日(月)まで11時から18時まで。期間中無休で開催いたします。

2021argbai

プラネッタ代表の嶋田美由紀さんが、手作りの担い手であるタイの手作りの担い手である人々と対話を重ね、試行錯誤を繰り返しながらたどり着いた無農薬で育てられた綿花を摘んで糸を紡ぎ、機にかけて布を織らられたれたオーガニックコットン、ヘンプ素材のタオルや寝具、エプロンなどが届きます。
自然と犬をこよなく愛する楠ゆきえさんがつくる丁寧に磨かれた黒蝶貝と高瀬貝に150年もの長い時間を経て燻されたすす竹に合わせた,シンプルで美しい貝のアクセサリーとLittle Eagle - Kaorikoのさんメッセージ流行のものでなく、時が流れても愛されるもの。その人らしく輝くような、素朴で心も肌にもやさしいもの無駄に自然の資源を使わないもの。そして、いつか、それは自然に還るもの。Little Eagle -の優しく心地いい衣との、贅沢な作品展。
そして7月25日、日曜日夕方から屋外で、吟遊詩人ー 茶喜利 Chakkiriと舞人ー百Momohanaの共演で夕暮れyuugureMOON LIVEを開演いたします。
コロナ対策をとっての開催となりますのでご無理のないようにお願いいたします。
心と身体に優しいケータリングもご用意してお待ちしております。

2021rgbai_20210627093701

2021rgb_20210627094101

2021planetargbai

 

2021planetargb

 

Miyuki Shimada
[Profile]
1974
熊本に生まれる。
1994 武蔵野美術大学空間演出デザイン入学。
1996 新潟越後鵜沢のスキー、スノーボードレンタルショップバードランドにペイントをする。

1998 武蔵野美術大学空間演出デザイン科卒業。
1998 ニューエージトレーディング(ヘンプ製品専門ショップ/レストラン/卸業)に入社。
1998 ニューエージトレーディングのショップリニューアルを手がける。
1998〜2000 ニューエージトレーディングのレストランリニューアルを手がける。
2000 アクセサリーショップ(カサ・デ・プラタ)のニリューアルを手がける。
2001 チェンマイに移住。自然素材を使って、寝具、ランプシェード、インテリア小物を作り始める。
年間20カ所での日本全国で展示販売会を行なう。(2001〜2003年)
2003 タイ・東北部(イサーン地方)で織りを学ぶ。
2004 プラネッタ・オーガニカを通して、農村地域の女性との活動を通じ、システムづくりクオリティー向上を独自で生み出す。チェンマイ大学”Fai Gan mai”、Royal Project、SME(Society of Manufacturing engineers)、タイシリキット王妃の支援財団バーンサイ美術・工芸訓練センターのプロジェクトで、製品のクオリティー向上の指導と製品化に携わる。
2011 バンコクスクンビット店を開業。
2012 4年間、タイロイヤルプロジェクトでヘンププロジェクトの製品開発に携わる。
2018 内閣府「アジア・太平洋地域 輝く女性たちの多様な生き方・働き方」シンポジウムに選出され参加。
報告書:第1部 アジア・太平洋地域で輝く「架け橋女性」(PDF形式 5.67MB)

触りここち 着ここち 眠り心地を
『こんな心地の良い布があるなんて!』
昔ながらの工法。手紡ぎコットンや、ヘンプ素材を草木で染め、オリジナルの生地を製作しています。

手紡ぎ・手織で作ったコットンやヘンプのシーツ、ブランケットなどの寝具をはじめ、自然素材のウェア、定番の手紡ぎコットンのタオルや小物など、プラネッタ・オーガニカのオリジナルアイテムを実際手に取っていただける展示販売会です。

プラネッタ・オーガニカは、タイのチェンマイを拠点として、自給自足の生活を続けている人々の生活の一部である織物を残していけるように、そして、その土地や環境を汚さない方法で生産をしています。
生産者が心地よい環境で仕事をすること、個々の事業として長く活動が続けられる様に、一人一人がポリシーを持ったものづくりができる形態で活動を続けています

2021yukiergbai

楠 ゆきえ
[Profile]
980年 嵯峨美術短期大学染織科卒帯図案 着物染色 テキスタイルの仕事に携わり伝統技法を学ぶ
1985年 より着物作品展始める
舞踏家、ソロダンサーの衣裳美術制作する
1987年 シュテルン誌に和紙のキモノ紹介(石舞台撮影)
1997年 より貝のアクセサリー展始める
1998年から2009年まで「風水土のしつらえ展」梅田大丸に出展
他ギャラリー個展、デパートの企画展など
2011年より各年ギャラリー夢雲

メッセージ

うつりゆく時のなかで

モノのカタチを正確に見るには、朝の光がいい
貝の表面にキズがあるかないかは、指の腹で探ればいい

山に日が沈む夕暮れ時
モノの映る影から調和を学ぶ

一つ一つ
モノゴトの運びに
自分の身を投じ

再び十三夜月を見上げ
繋がる喜びを重ねる

2021rgb_20210627095901

 

Rgb_20210627095901

Little Eagle

吾郷 薫子
profile

1960 年 島根で産声をあげ、神戸で育つアパレル、きもの、雑貨、店鋪などの企画会社を経てフリーになり、婦人服、店鋪などの企画、インテリアのスタイリングなどを行う。8 月 8 日、八ヶ岳で行われた "NO NUKES ONE LOVE" いのちのまつりにてホピの予言のメッセンジャーであるホピ族の長老トーマス・バンヤッケ氏(1999 年永眠)、などのネィティヴ アメリカンたちと出会う。結婚、出産第一子( 娘) を生後1か月で亡くす。今までの生活感が変化していき、いのちの尊さ、重さを感じはじめる。
今までの仕事に終止符を打ち、約 3 年間インディアンのクニ、タートルアイランド(亀の島)での放浪生活がはじまる。NY 州北部の山中にて仏舎利塔(ピースパゴダ)を建てる日本の仏教のお寺にてアジア人、白人、黒人、インディアンたちと共に手伝う。それが縁で、WALK in Prayer(祈りの行進)に参加。 その後、第 2 子の妊娠がわかり、日本に帰国。
阪神大震災 アパート半壊。愛知県西尾市に移り、出産に備えて罹災する。次女 旅生(りょお)出産。娘を育てる暮らしのなかから、気づいたこと、着せたいもの、などのアイデアをかたちにしはじめたことがLIttle Eagle 誕生とつながる。リサイクルウェアを中心に、リメイクアイテムやヘンプ素材のもの、身体、環境に優しい素材をさらに加える。日本の蚊帳(シャパニーズ・ヘンプ)素材を使ったリメイクなどを制作開始。残布、破布を利用したパッチワーク アイテムを展開していく。
その後、拠点をhawaii に移り、2年の休業の後、再開。現在ご縁のある全国のセレクトショップでの卸販売を中心に、春夏、秋冬の各地での展示会を行う。hawaii での生活の中でインスピレ-ションを受け、神聖な植物での薬草染めや、藍を流して染める流水藍などオリジナルの物づくりを行う。また、アーティストやダンサーなど舞台の衣装などを手がける。


「旅をする衣ー出会いをつむぐ布」

小さいいのちへ思う気持ちで始まったLittle Eagle。
この地球に生まれてきたいのちに
ただシンプルに生きてほしいと願い…
作り始めた一枚の衣が出逢いをつなぎ
気づきを与え
希望となり
私達に進むべき道を示してくれている。
流行のものでなく、時が流れても愛されるもの。
その人らしく輝くような
素朴で心にも肌にもやさしい自然素材のもの。
無駄に自然の資源を使わないもの。
そして、いつか、
それは自然に還るもの。
Little Eagle を通して
私たちに伝えられ 与えられる。
Little Eagle の道は
自分たちの生き方が問われる。
その道に、愛と誇りが感じられるように…

Loving&sharing
Kaoriko

2021rgb_20210627100001

| | コメント (0)

2020年9月 9日 (水)

カリンバと珍獣画羊展

 

2020-9/25(金)〜10/4(日)

11;00〜18:00 期間中無休

中山昌果ー珍獣画羊

江崎たんぽぽー珍獣画

山下光雄ーカリンバ

@ギャラリ-夢雲 奈良県宇陀市室生向渕415

tel:0745-92-3960

http://www.39moon.com/

アクセス

http://www.39moon.com/blog/cat7922220/index.html

2020_20200910215501

能登の珠洲から、独創的な作品を緻密に作り、多くのファンを魅了する中山昌果さんの羊毛をつかっての珍獣画羊の作品が夢雲に届きますが、残念ながら、悩んだすえ、愛娘、月乃ちゃんを連れての在廊は、出来なくなりました。
奈良の自然豊かな御杖村で、屋久島の木や300年前の古材をつかってカリンバ作りに夢中の山下光雄さんの制作する、美しい音色で優しく素朴で可愛い珍獣の楽しいカリンバと前回初参加で大絶賛を受けた江崎たんぽぽさんが、又さらにパワーアップして不思議な世界を独自の感覚で表現する楽しい珍獣画との作品展。 驚きと楽しさいっぱいの『カリンバと珍獣画羊展」を9月25日(金)から10月4日(日)まで、期間中無休で平和の祈りを込めて開催いたします.
世界の民族音楽のマルチプレイヤーであり音楽セラピストのロビン・ロイドさんのカリンのLiveを10月1日(木)満月の日に,人数制限で18時より開演いたします。3日まえまでにお弁当のご予約も承っています。心と身体に優しいケータリングもご用意してお待ちしております。  お越いただけるのを,楽しみにお待ちしております。        ギャラリ-夢雲  山脇優喜美

 

2020jrgb

中山昌果
プロフィール
1981 石川県に生まれる
2003 石川県立九谷焼技術研修所 本科・研究科卒業
2003 地元 珠洲市に戻り、自宅工房にて制作。
     以降 個展にて各地で作品を発表。

>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

2020_20200910215201

山下光雄プロフィール

1967年 大阪生まれ
2000年 ロビン・ロイドさんに出会いカリンバをつくり始める。
2005年 夢雲 再生アート展に出展以降、各地で作品を発表
2008年 奈良県御杖村に移住

>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

 

2020rgb_20200910215101 

江崎たんぽぽ

プロフィール
1988年 石川県生まれ
2011年 高崎経済大学卒業後神奈川県に移り住む
2014年 創作活動をはじめる
2015年 夢雲「どうぶつ展」に初参加

 

>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

2020rgb_20200910215301

パイパーイ」から はじまる朝
まだまだ“私”の9割は 娘のために在り
「昨日のつづき」に すっと戻れんくて
大きい物が 中々仕上がらん 歯がやしい
窓の前の一面の緑の形と色でも
十分楽しくなった
湯気か煙りみたいに
動く今日のいろ 脳ミソ日記

昌果

2020rgb_20200910215302

シャンシャン カラカラ ピンピン
カリンバにマラカスをつけてみた。
雲にミミズにプロレスラー

フリフリ ピンピン ニコニコ

ミツオ

 

2020rgb_202009102232012

2020年、いろいろなことを考えましたが、それらを一旦全部体に押し込みます。
それを『グリーンマイル』みたいに、変換して指先からおもいっきり吐き出せたらいいなと思って描きました。
曇天の4月の6畳間でしみじみ思ったのは、非常時における芸術やエンタメの大切さでした。日常のあり方が急激に変わって行く中で、ほっと一息同じ時間を共有できたら幸いです。

Robbin Lloyd お月見Live

プレイヤーであり音楽セラピストのロビン・ロイドさんのカリンのLiveを10月1日(木)満月の日に,人数制限で18時より開演いたします。

昔から中秋の名月は一年で一番美しいといわれています。そのインスピレーションで、みんなが気持ちよくなる音を奏でたいと思います。

会場 ・17時
開演 ・18時
料金 ・2000
要予約ー人数制限がありますので御予約をお願い致します。
料金 ・2000
Tel : 0745-92-3960
email : moon39moon@gmail.com
雨天決行

3日まえまでにお弁当のご予約も承っています。

お弁当ー3日まえまで 要予約 1000円

 

 

Live2020live

心と身体に優しいケータリング

要予約

ギャラリ-夢雲 Tel;0745-92-3960

2020_20200910223301 

2020rgb_20200910215501

 

 

 

| | コメント (0)

2012年3月 3日 (土)

えま&慧奏ライブ-

EMA&ESOH LIVEat Gallery MOON
『キリムと灯り』展開催中!3/25まで

-3月24日(土)午後3時より

=平和の祈りを込めてー
出演・えま(うた,二胡)&慧奏(piano,perc.etc.)

●会場・ギャラリー夢雲 (奈良県宇陀市室生向渕415)
●時間・15:00Start
●参加費 ライブ予約¥2500当日¥3,000
  食事とライブセットー予約¥3500当日セット¥4000
             Chieのトルコ風野菜ごはん¥1500
●問い合わせ・ご予約:0745-92-3960 (ギャラリー夢雲)
       moon39moon@gmail.com


えま&慧奏HP http://www.yuraiworks.com/

Photo_8

平和の祈りをこめて

宇宙が地球を限りなく愛する様に。

地球は私達を愛している。

想像するよりはるかに深くに。

そして、私達も地球を愛し、

この星に宿るイノチを同じ様に愛する。

この連鎖と循環を、古来より『ハハ』と呼んだ。

ギャラリー夢雲から室生の山々に響きわたり、こだまする


弾くというよりは 唄う 弓  すべての音に溶け合う ピアノ
長い時を経て 地球を旅した民族楽器たちが織り成すリズム  
その響きに ふと誘われる・・ レインボウ・ヴォイス
ジャンルに縛られない自由さと レンジの広い演奏スタイルは  
類い稀なるデュオ・ユニット えま&慧奏
音楽の力を、ポジティブに伝え、共にする空間を、様々に展開


【プロフィール】
称される慧奏(えそう)~ Piano・key・民族打楽器 etc
ピアノをメインに、オーバートーンヴォイス(倍音歌唱法)や循環呼吸など独特な奏法や、先住民族のスピリチュアルな伝統楽器と石や木から成る自然素材のオリジナル楽器なども演奏する。その多才さと精神性の高いプレイは、シーンの中でも際立つ存在としてあり続ける。'87年には、自己のグループ「Silent Pulse」で、モントルー・ニュージャズ・フェスティバル(スイス)に出演する。'91年、ダンス公演「アマミシネリ」の音楽担当として、沖縄・ローマ・パリ・ギリシャ公演をツアーする。
風の楽団~Wind Travelin' Band のメンバーとして、えまと共に、グラストンバレー・フェスティバル(イギリス)や、アメリカ西海岸ツアーなど国際的に活動を展開しながら、広くアーティストとの交流をもち、多数のユニットに参加。
もっとより良い世界へと心を向ける人々との間で、音楽イベントやアルバムの制作・プロデュースにも携わる。
えま~ うた・二胡・etc.
この世のあらゆるものをウタに聞く。
ジャンルも国籍も問わないONENESSの源へ、音楽を道しるべに活動中。


Esohprofiler_2

慧奏 esoh (Piano・key・民族打楽器 etc)
ピアノをメインに、オーバートーンヴォイス(倍音歌唱法)や循環呼吸など
独特な奏法や、先住民族のスピリチュアルな伝統楽器と石や木から成る自然素材の
オリジナル楽器なども演奏する。その多才さと精神性の高いプレイは、
シーンの中でも際立つ存在としてあり続ける。'87年には、自己のグループ
「Silent Pulse」で、モントルー・ニュージャズ・フェスティバル(スイス)に
出演する。'91年、ダンス公演「アマミシネリ」の音楽担当として、沖縄・ローマ・
パリ・ギリシャ公演をツアーする。風の楽団~Wind Travelin' Band のメンバーとして、
えまと共に、グラストンバレー・フェスティバル(イギリス)や、
アメリカ西海岸ツアーなど国際的に活動を展開しながら、広くアーティストとの
交流をもち、多数のユニットに参加。もっとより良い世界へと心を向ける人々との間で
音楽イベントやアルバムの制作・プロデュースにも携わる。


Emayumi2r_2 えま ema (うた・二胡・Guitar)
国境をもたないその歌声は、“レインボウ・ヴォイス”と称される。
また、中国の二胡やタイ・ベトナムの胡弓、月弓などの、弓奏楽器を
およそ独学で弾きこなし、その倍音を強く生かした奏法より、
もうひとつの声として奏でる。
「えま&慧奏」はじめ、伝説のバンド「風の楽団」のメンバーとして・・・他、
沖縄・奄美の島唄ユニット等、あまたのアーティスト達とのコンサート活動や
レコーディングに参加。ビジュアルアートやイベントプロデュース、
他アーティストのサウンドデザインを手がけるなど、広く活動を行う。
歌声もさることながら、音楽へのアプローチ法も唯一無二な世界をもつ、
異色女性アーティスト。,,,


4_2

3月17日(土)18日(日)11時〜17時
スパイス精進
モハマヤバート
雑穀を使った初春のスパイス精進料理
¥1300円

出来れば予約ください。  
予約 ギャラリー夢雲 
Tel.0745-92-3960
Email.moon39moon@gmail.com

Chie_3_2


3月24日(土)25日(日)11時30分~18時
Chie and HIRO
トルコ風野菜ごはん¥1500

トルコには野菜やハーブ、豆をたっぷり使った
シンプルでおいしい伝統料理が沢山あります。
奈良の畑の美味しさを味わって頂きたく、顔を出した春野菜たちを使って、
トルコのレシピをchie流にアレンジしてみました。
いつものように。。。。。
HIROがトルコのイメージを膨らませるメニューをつくります。
夢雲で味わうトルコ風野菜料理をお楽しみください。 Chie

*3月16日より、『キリムト灯』りの作品も一緒に平和の願いを込めて、10日間の作品展を開催いたします。
(心と身体に優しいChie)を開演前・開演後もご用意しております。(要予約)


2012a_2


Photo_6

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月 9日 (金)

朗読ライブー深川和美

□□朗読ライブ 【17時~プラス\1,000-】
※ソプラノ深川和美さん、ピアニスト廣沢繁司さんを迎え、
『永遠売り』をテーマにささやかな朗読ライブを行います。
永遠Cafeをごゆっくりお楽しみください。

詩/村上美香
歌・朗読/深川和美
ピアノ/廣沢繁司

※電話予約=0745-92-3960(ギャラリー夢雲)
※メール予約=moon39moon@gmail.com

『美香ちゃんの文章はホントにツボ。『金の波銀の波』『踊り子』など最近私のレパートリーとしてよく登場してるのは美香ちゃんの詩です。この間、宮津でも『金の波銀の波』の入ったCDが早く欲しいと要望がありました。
さて、今回は9.23の美香ちゃんの誕生日にイベントだよ。私は朗読と歌。この詩がまたイイんだ。正直なところ・・・来なきゃ損損!!」   深川和美
詳細はこちら
http://www.188.jp/gaku/

深川和美 FUKAGAWA,Kazumi / ソプラノ
http://www.kazumi.info/

00000070_image_2_2

神戸生まれ。京都市立芸術大学音楽学部声楽専修卒業。 フランス・パリへ留学後、フランス近代歌曲を中心に活動を始め、'94年フランス音楽コンクールにおいて、フランス総領事賞受賞。'99年には神戸市文化奨励賞受賞。 '93年関西二期 会に入り'03年退会。大学時代よりエリック・サティに興味を持ち始め、サティの歌曲をマイミストや美術家、 タップダンサーなど視覚的要素の強いジャンルのアーティスト達とコラボレーションを繰り広げていたが、'95年の震災より日本文化を見つめ直し、 日本の歌や武満徹の曲、中原中也などの詩人の作品なども歌うようになる。 '02年谷川賢作氏プロデュースの新しい日本語歌曲のバラード集「浜辺のソプラノ」を発表。'04年突撃録音して作ったCD「アミチエ」はフランスとカナダでサラヴァよりリリース。 '04年より観客参加型コンサート「深川和美の童謡サロン」を主宰し全国各地で公演。'07年セルフ・プロデュースによる歌曲セレク ションCD『宮水』を発表。

CD

2002
「浜辺のソプラノ Kazumi sings Kensaku」トゥルバドールカフェ (TRBR-0008)
2003
「恋はイタリアーノ」jojo-disk (JOJO-0001)
2004
「アミチエ/かずみとまや」おーらいレコード  (ORCD-9002)
2005
「童謡サロン~俵はごろごろ~」おーらいレコード  (JMCK-4001)
2006
「深川和美の童謡サロン~ひらいたひらいた~」おーらいレコード  (JMCK-4002)
2007
「宮水/深川和美」おーらいレコード  (JMCK-7001)
2009
「深川和美の童謡サロン~ペチカ~」 (JMCK-4003)

<海外>
2005
「L'AMITIE/Kazumi et Maia」Saravah (FRANCE)
「Kusamakura vol.1」Saravah (FRANCE)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
□□Chieの朱夏ランチ 10/1(土)、2(日)□□
野菜料理研究家の初田智恵子が、大人たちの永遠の夏を
テーマにしたイタリアンランチをサーブ。
\1,500(税込・要予約)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【同時開催】9/23~10/2
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
□□柴犬まめの本第二弾『永遠売り』出版記念展□□
『永遠少女の部屋』(2階・ロフトスペース)

なんでも永遠になるという不思議な瓶を売り歩く、永遠売りの少女。
絵本のなかに登場する彼女の仕事部屋を、村上美香と写真家でスタイリストでも
ある西真智子が具現化。エメラルドの水の試験管や愛を図る天秤ばかり、北海道
は富良野でロケをした柴犬まめのポラロイド写真が並ぶ。

『永遠売り~旅する柴犬まめのポラロイド絵本~』(PARCO出版)
  \1,680 好評発売中

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月11日 (月)

2011 こばやしゆう+ 笠井秀郎

こばやしゆうArt Works + 笠井秀郎Hand Blown Glass

Dma

いつものように
こばやし ゆう展@夢雲  
20117/22(金)〜7/31(日)
11:00〜18;00期間中無休

Dmb_2


◇こばやしゆう yu-kobayashi
 http://tchaw.exblog.jp/
○こばやしゆう(yu-kobayashi)「陶で作るかたち。 絵」
 http://www.youtube.com/watch?v=JnzzXJPsA1E

窯焚きをした。
私はうろつく。窯の周りを。
その扉を開けるのが待ちきれなくて。

温度が下がるまで、もう少しもう少し。
のぞき穴の小さい蓋を開けて見る。
ライトを照らして覗いてみる。

もしかして、凄くいいかも。
もしかしてまるきりだめかも。

数え切れないほど焼いているのに、
この瞬間に鼓動する。
片思いのあの人に会いたいのに、
会えば逃げ出したくなるような。
もうほとんど、逃げ腰で。

土の塊から形ができて、削って磨いて釉をかけ。

作りかけのモノに手を加える間、
息を止めているんだよ。無意識に。

きっと私の息は手の中のそれに流れゆく。
私の呼吸の半分がモノに吹き込まれていくように。

さっきまで、
それは私だけしか見えなかったのに、
息が流れていってカタチが現れてきて、
やっと現実になった。
確かに今、ここに在る。

僕もあなたが大好きです。
僕はあなたと合いません。

意気投合するかな。どうかな。
合わなかったら泣いちゃうな。

私は千回恋をする。
振られても、振られても。

扉を開ける一秒前の胸の高鳴り。

何度繰り返したって
どきどきは止まらない。

扉は開かれた。さあて。

2011dmagif

笠井秀郎展@夢雲
Hand Blown Glass

「リサイクル素材を原料に古びた窯でガラスを吹いています。
灯かりの脚部にもいらなくなった物を再利用しました。
光源は最新のLED(発光ダイオード)です。
今回はソーラーパネルで発電した電気で展示作品を点灯します。


2011dmb


吹きガラス作家・笠井秀郎
松本市在住・1949年生まれ。日本大学文理学部応用物理学科卒。ものづくりに携わる人たちを応援したいと松本駅近くにあった土蔵を利用して1982年に「ギャラリーKURA」をオープン。その4年後、現在の場所に廃材でギャラリー&自宅を自分で手づくりし、現代美術など様々な企画展を行いながら、いらなくなって捨てられる運命だったくずガラスをもらい受けて再利用し、吹きガラス作家としての活動。アメリカ(ニューヨーク)オーストラリア、フェスティバル オブ パースカナダ(モントリオール)ベルギー(ブリュッセル)チェコ(プラハ)メルボルンアートフェア(オーストラリア)この他、国内各地の美術館(ヘンリーミラー美術館「長野・
笠井さんの作品は廃材など使われなくなった材料を使い新たな命の灯りを表現.


http://homepage2.nifty.com/shurokasai/kasailogo.jpg

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月13日 (金)

ギャラリー夢雲ゴールデンウィーク特別企画

伊東俊介作品展[目玉」終了いたしました。
遠路、たくさんのご来場ありがとうございました!

Ustreamにて「写音会」の映像がご覧いただけます。
USTREAM http://www.ustream.tv/recorded/14538980
ベベリスライブショー「写音会」5/7ギャラリー夢雲

5月21日まで引き続き、写真を展示しております
金/土/日曜日のみの開廊です。Tel:0745-92-3960

「47都道府県を旅して撮り溜めた、日本の風景写真シリーズの写真を中心に、
モノクロ写真で記念写真を残していくをテーマに、これまで撮られて来た、
約1000組の家族写真、さらに今回の展示のための撮り下し作品など、
15年間の写真家活動の集大成です。

作者が、どんな光景をその目に焼き付けてきたのか、
その目に焼き付いた光景を共有して旅をした様な気分を
味わって頂けたら光栄です。]伊東俊介

いとう写真http://ito-photo.net/news.html
『ベベチオ』はやせなおき http://www.bebechio.com
写真展にきていただいた方のブログです。
http://re-s.jp/news/5313
http://neutralneutral.blog114.fc2.com/blog-entry-301.html
http://npnt.jugem.jp/?eid=192
http://blog.goo.ne.jp/4eep/e/0e307f790e668167edc076983c6cc422?fm=rss
http://myamumyamumyam.blogspot.com/2011/04/making-blog-httpopusfield.html
http://opusfield.blogspot.com/2011/05/blog-post_05.html
http://ameblo.jp/keko0511/entry-10880476635.html

Medama_a4fry1_2 Medama_a4fry1_3

伊藤俊介写真展「目玉」@夢雲 2011年4月29日~5月8日


いとう写真http://ito-photo.net/news.html

カメラ日和などでおなじみの伊東俊介さんの集大成的写真展「目玉」が、縄文時代から続く奈良県室生村の山々に囲まれ、新緑の美しい、ゆったりとした時間が流れるギャラリー夢雲で開催いたします。 (期間中作者在廊)

いとう写真館 in 夢雲
(4月29・30日・5月1・3・4・5・7・8日)

Chieのめだま定食(5月3・4・5・7日)

ベベリス写音会(5月7日)

イベントの詳細やご予約方法などは、
こちらのページhttp://ito-photo.net/medama/をご覧ください。


夢雲アクセスhttp://www.39moon.com/blog/cat7922220/index.html

MAKING BLOG伊東俊介さんに密着!http://opusfield.blogspot.com/2011/04/blog-post_30.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)