« 河野甲×コウノシゲコ二人展 | トップページ | 耶馬渓の自然と宇宙のかけら展 »

2019年11月 7日 (木)

珠洲焼・中山達磨陶展-(賛助作品・ヤマモト實/日本画)

2019 11/23 Fri→12/2Sun
期間中無休11:00〜18:00
会場:ギャラリ-夢雲
奈良県宇陀市室生向渕415
Tel:0745-92-3960

http://www.39moon.com/

ttp://picpanzee.com/place/246278808755342

201a3h210_20191107220101

 

2019_20191107220701

 

 

室末期町、奥能登珠洲にこつ然と姿を消した幻の古陶・珠洲焼を40年前に珠洲焼の復興に情熱を注ぎ再興した陶芸家、中山達磨氏の珠洲焼ー中山達磨陶展に賛助作品に野の草花などの小さな輝き、生命の美しさをこころのフィルターを通して表現でするヤマモト實さんの作品とのふたり展を開催いたします。 11月23日(金)より12月2日(日)まで無休で開催いたします。


昌果さんの工房が加わり,美しくなた3000坪の広い敷地の工房に可愛い孫の月乃ちゃんの存在が輝いていました。昌果さんと月乃ちゃんも一緒に来廊です。
中山達磨さんのダイナミックな作品群が夢雲に届きます。
灰被や自然釉の器や壺は、素朴の中に品格のある焼きもので、ビールの泡が細やかで、水がいつまでも澄み、野の花がとてもよく似合います。
ご高覧頂ける事を,楽しみにお待ちしております。
心と身体に優しいケータリングもご用意してお待ちしております。

 

201a_20191107215901

珠洲焼
珠洲焼は須恵器の流れを汲む焼物で、平安から鎌倉、室町時代にかけて珠洲各地で焼かれた.戦国期に忽然と姿をけし,考古学会でも謎の古陶とされていたが、昭和入ってからの研究により「珠洲焼」と命名された、昭和52年に、約400年の眠りを得て珠洲焼を復興。中山 達磨氏は四〇年前に珠洲焼の再興に情熱を注いでこられた。
中山達磨氏ががつくる高温還元でやきしめられた珠洲焼は. 幽玄ともいえる灰黒色の落ち着いた美しさを醸し出しダイナッミクの中に繊細、古風な中にモダン、 素朴の中に品格のある焼きものがある。野の花が似合い、使い込むほどに味わいのます焼きものである。

2019a

 

2019b

珠洲飯塚窯 suzuiizukagama
中山 達磨 Nakayama Tatsuma
1952年 金沢市生まれ
1976年 九谷工芸高等訓練校卒業
1978年 珠洲市陶芸実習センター入所
1982年 珠洲飯塚窯開窯
1982年 石川の伝統工芸展入選
1983年 現代美術展入選
1983年 全国植樹祭で「燻べ焼花生」天覧の栄に浴す
1983年 石川の伝統工芸展入選
1984年 石川の伝統工芸展入選
1988年 京都・奈良・大阪で個展
2013年 石川県伝統産業優秀技術者・功労者表彰を受ける

 

 

201-b

ギャラリー夢雲での2回目の賛助出品です。野の花が美しい。花は季節を感じて咲いている。そして、自然が作った造形美。
その自然から感じた生命の美しさをこころのフィルターを通して表現できればと思っています。山本實

 

2019c

 

ヤマモト實 画歴
1952年  大阪に生まれる
京都市立芸術大学日本画専攻科(現、大学院)修了
1975年  創画展初入選
1977年  第1回京都日本画選抜展 京都府買い上げ
1978年  第2回京都日本画選抜展 出品
                日展初入選
1984年  第9回京都美術展 奨励賞
                第3回山総美術公募展 佳作賞
1986年  上野の森美術館絵画大賞展 入選
1988年  東京セントラル美術館日本画大賞展 入選
1990年  京王百貨店新宿店にて個展開催(91年、92年)
1992年  青垣2001年日本画展 入選
1994年  第5回記念 川端龍子賞展 入選
1998年  奈良そごう百貨店にて個展開催
1999年  京王百貨店新宿店にて個展開催(2001年)
2000年  奈良そごう百貨店にて三人展
2013年  第64回みえ県展 入選
2017年    大阪 茶屋町画廊にて個展開催
2017年     奈良 ギャラリー夢雲にて賛助出品
2018年      東京 かわうそ新人賞2018展 入選
2019年      三重 武家屋敷 赤井家住宅にて個展開催

 

201-c

|

« 河野甲×コウノシゲコ二人展 | トップページ | 耶馬渓の自然と宇宙のかけら展 »

文化・芸術」カテゴリの記事

お知らせ」カテゴリの記事

文化 芸術」カテゴリの記事

作品展のご案内」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 河野甲×コウノシゲコ二人展 | トップページ | 耶馬渓の自然と宇宙のかけら展 »