« 生々流天ー珠洲焼『中山達磨陶展』 | トップページ | 余寒お見舞いもうしあげます。 »

2015年12月 1日 (火)

2105-耶馬渓の自然と宇宙のかけら

2015年−12月18日(金)〜27日(日)

Moon_hiroko_omote_ol

一年の感謝こめて夢雲の2015年最終の作品展を『耶馬渓の自然と宇宙のかけら展Ⅱ』を12月18日(金)〜27日(日)まで10日間無休で開催いたします。木の木片などをチェンソーを使って漆や草木で染めた温かく味わい深い木の器をつくる中島信男。木の木片や皮(山桜・檜、・ブルーベリーなど)染料として、煮出し何度も染め重ね染め布をつくり、丁寧な手仕事の着心地のいい衣やストールをつくる藤野初子。木と共に生き、木の生命の温もりを感じる座って心地よい、存在感のある椅子をつくる、クラフトモクモクの藤野善則の遺作と二代目藤野祐一クさんの温かい木の作品。耶馬溪の自然と共に暮らす3人の作品と中島信男さんの額を使って、夢や希望を温かく優しく心に光を放つ版画家の森ひろこが加わっての作品展を開催いたします。

看板犬、夢雲が皆様をお迎えすることができませんが、ストーブを焚いて火を囲みながら楽しい作品展を開催いたします。スパイス精進モハマヤバート が「夢雲はなれ」にてオープンします。お楽しみに!!!

Moon_hiroko_ura_a

中島信男 へたへた工房 

「この線は、枯れてるね」とか、高齢の作家に対す

る褒め言葉としてよく使われますが、そうかな?

少し目が悪くなって、手元がちょっと震えおぼつ

かなくなった時に、「これでいいか」と、やけ気味

に引いた線が枯れた線じゃないかな。俺はそう

思う。

小さい.薄い。そんな器のひとつひとつがいとおし

い。その材料は、木っ端。100年経ったの家の羽

目板、薪として燃やそうと思った木ぎれ。また作品

として100年使えるといい。100年間人様の批

評眼に堪えうるモノになったか。時々そんな作品を

見かける。

完成したときが最高のモノは、落ちていく以外に

ない。そして、やがて気持ちも冷めてくる。

買っていただいた方が完成させるモノがあってい

いと思う。使い込むほどに、慈しむほどに、あなた

の色にそまる。それはもう貴方の作品になる。

へたへた工房 中島信男

◇藤野祐一 クラフトモクモク

1991 岐阜県高山市にある飛騨国際工芸学園木工科卒業。卒業生の志を共にする4名で山梨県高根町で家具工房我楽舎を設立。約15年間制作担当として腕を磨く。20127 大分県耶馬溪町へ帰郷。20157 亡き父の後を継ぎクラフトモクモクを設立。日々製作に励む。

耶馬溪へ戻って3年、父の突然の死から3年

何もわからないまま日々の生活に追われる毎日

なかなか物づくりと向き合うことが出来ないでいました。

そんな中、生前父と親交の深かった方々とお会いし、話をお伺いすることで

少しずつですが、自分のやるべきこと、作りたいかたちが見えてきたように思います

まだまだ父の思いが色濃く残り、未熟な椅子達ではありますが

二代目として、クラフトモクモクを受け継ぎ日々精進して行きたいと思っております。

皆様のご来場を心よりお待ちしております。

藤野祐一

 

1

藤野初子

プロフィール

1947 耶馬溪に生まれる

1969~藤野善則と結婚

           農業に従事

1996

1997 草木染めを独学で始める

2000~  県内のギャラリー等で展示会

2009 耶馬溪へたへた工房で耶馬溪の匠3人展

2011 耶馬溪へたへた工房で耶馬溪の匠3人展

2013 奈良ギャラリー夢雲にて耶馬溪の自然と

宇宙のかけら参加

5年前体調を壊し、思うように作品が出来ませんでした。ブルーベリー畑や田圃のあぜ道の草を少しずつ刈ったりするうちに体力が回復し、を作りたいと思う気持ちが強くなりました。一度はあきらめていましたが、主人とともに育んできた物づくり、今度は息子に支えられ、初心にかえり、自分の体力にあった作り方をしていきたいと思っています。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

藤野初子

森ひろこ 

1975年大阪生まれ

版画家・イラストレーター

2000年渡英後、絵を志す。2005年ケンブリッジスクールオブアート

イラストレーション科、卒業。帰国後、毎年個展を開催。

 

 

絵を描く(表現する)ことは、私にとって、自分の心の中にある真実に向き合い、今の自分を確認する作業です。喜びも、悲しみも、夢も希望も、みんな絵の中にでてきます。だから、素敵な生き方をして、絵を通して自分の経験と感動を伝えたり、発見と驚きをみんなと共有したいと思っています。作品が見るひとの心に響くことばになっていることを願って制作しています。ひとりでも多くの方に何かを感じて頂ける機会になれば幸いです。

夢雲のランチとケータリング

◇スパイス精進モハマヤバート

Photo_2

12月19日、20日の土日

12月26日、27日の土日

「夢雲はなれ」にて

スパイス精進モハマヤバート がオープンします。

旬のお野菜やオーガニックのスパイス、日本の伝統的な調味料も使い、インドの家庭の優しい味わいに、少しアレンジを加えたモハマヤバートのスパイス料理です。

辛さはありませんので、どなたでも安心して召し上がっていただけますよ。

今回初となる、夢雲はなれでのオープン、皆様にも楽しんでいただけますと幸いです。

オーガニックスパイス精進ランチ 1500円

出来れば要予約ー

Tel:0745-92-3960

Mail:moon39moon@gmail.com

ギャラリー夢雲カフェ

◇わっかのぱんや和(にこ)

Photo_3

12月19日、20日の土日

山芋の酵母でつくったわっかのぱんとスープと飲み物とデザート

わっかのぱん

からだが喜ぶ安全な食材と奈良県で生まれた野菜・果物を

使ってつくるパンのことです。

国産の小麦と奈良産の玄米を練り込み、玄米・りんご・にんじん・

山芋の酵母でわっかのぱんになるのです。

++++++++++++++++

自豊暮

出展予定していましたが、残念ですがなくなりました。

心の故郷 夢雲へ

◇CAFE NEKKO カフェネッコ

Photo_4

12月26日、27日の土日

自家焙煎のオーガニック珈琲と植物素材のスウィーツ&ドリンク。

大地に根ざした美味しい食べ物を。

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

ライブ情報

耶馬渓からコペコペカナオがやって来る!!

Photo_5

12/23(祝)室生のカフェfufufuで

耶馬渓から来る素敵なファミリー音楽ユニット

「コペコペカナオ」のコンサートがあります。

18:00〜open

コペコペカナオ

大分県の耶馬溪の古民家で暮らす

コペコ(母)、ペカ(子10ヶ月)、ナオ(父)の家族ユニット。

ウクレレとタイコで、食べ物のうたや地元耶馬溪の自然や暮らしを歌います。

ほのぼの、ほんわか。大人から子供まで楽しんでください。

2015年4月に最新CD『おなかぺこぺこ』ができました。

w/根っこ

charge 2000yen

問い合わせ

cafenekkoinfo@yahoo.co.jp

090-8044-1175

++++++++++++++++++++++++++++++++++++;;;

|

« 生々流天ー珠洲焼『中山達磨陶展』 | トップページ | 余寒お見舞いもうしあげます。 »

文化・芸術」カテゴリの記事

お知らせ」カテゴリの記事

食事会」カテゴリの記事

文化 芸術」カテゴリの記事

作品展のご案内」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2105-耶馬渓の自然と宇宙のかけら:

« 生々流天ー珠洲焼『中山達磨陶展』 | トップページ | 余寒お見舞いもうしあげます。 »