« 2014年9月 | トップページ | 2014年11月 »

2014年10月

2014年10月21日 (火)

2014森岡成好と仲間達展-11月1日より開催します。

THE  REUNION OF THE AMANOGUMI

森岡成好と仲間達展

2014年11/1(土)~11/9(日)

11:00~18:00 期間中無休

+

A

+4年ごとの作品展、森岡成好一門が、夢雲に集います。

アメリカ、コネチカット州からジョイ ブラウン 、アメリカ、ニューヨーク州ー

クリスティン  オーウェン  、  北海道ー加地 学、 宮崎県ー畠田 光枝、 香川県ー上野 剛児、長野県ー 境 知子、滋賀県ー市川 孝、和歌山県ー三星 善業 、そして森岡 成好、森岡 由利子(和歌山県天野)総勢11名、それぞれの地で、自然の中で暮らし、真摯に土に向い、薪窯で焼かれた生命力の溢れた、素朴で温かい作家達の作品が、ギャラリー夢雲に集います。炎と土の香りいっぱいの、4年に一度だけの作品展、11月1日(土)より11月9日(日)まで、間期間中無休で開催いたします。

+
B

+

◇わっかのぱんや和

11/1(土)

山芋の酵母でつくった奈良県で生まれた野菜・果物を

使ってつくるわっかのぱんとスープ

◇睦実

11/2(日)11/3(月)

奈良のお米でつくる白神酵母のもちもちパンと、

優しい甘みの米粉のお菓子。

http://www.kome-623.com/top.html

◇自豊暮

1/8( 土)11/9(日)

富士山の麓で大切に育てた自家製のお米やお茶、

お野菜で作るお茶菓子たち。


+


A_2

●森岡成好 略歴

Shigeyoshi Morioka

1948年 奈良県生まれ

1973年 奈良県に天野に築窯

2010年 石垣島に築窯

2011年 石垣島初釜

2014年 現在、和歌山県にて制作

http://www.shige-yuri.com/

『作陶はいつも光を捜し求め

原生林を逍遥するようだ。』

●森岡由利子

Yuriko Morioka

1955年 岩手県生まれ

1982年 焼締を経て白磁制作を始める

1999年 タイ バンコクで展覧会

2009年  韓国で展覧会 

2014年  現在、和歌山県にて制作

『磁土の魅力にとりゆかれて三十余年。

窯焚きのつかまって、ますます

●上野剛児

Tsuyoshi Ueno

1969年  岡山県に生まれる。

1997年  福井県窯業指導署 入所

1998年  森岡成好氏に師事

2005年  香川県東かがわ市に築窯

2013年 タイ、バンコクにてグループ展

『限りある人生で

限りないこの道を歩める事に

感謝しています。』

●市川 孝

Takashi Ichikawa

1967年 滋賀県生まれ

教育大学で彫刻を専攻、信楽の古谷製陶所に勤務後、

1997年 森岡成好氏に師事

1999年 米原市に倒炎式薪窯と灯油窯を築窯

2009年 米原氏に半地下式直割竹薪窯を築窯

『今の仕事を見つめ反省し、先を目指す時に、

弟子入りの歳月が,年々意味深いものになっています。』

● 加地 学

Manabu kachi

1967年 北海道札幌市に生まれる

1995年 森岡成好氏に弟子入り

2000年 北海道留寿都村に築窯

『唐九郎さんが 石炭窯を極めれば

違った良さが出てくると、

悪銭苦闘しながらも 少しづつ前へ

進んでいます。』

+

B_2

*

● 境 知子 

Tomoko Sakai

1970 香川県生まれ

1994 岡山県立備前陶芸センター入学

1995 和歌山県,森岡成好氏に弟子入り

1998年  香川県に築窯

2002年 長野県に築窯

『木々を抜けてくる風の心地よさ

こもれ日の美しさ

日々の小さな感動を胸に

伸びやかな器を作っていきたいです。』 

●田中 敬史

 Keizi Tanaka

1978年 京都府に生まれる

2001年 滋賀県甲賀市信楽町の製陶に勤務

2007年  森岡成好氏に弟子入り

2014年  滋賀県に築窯

2014年 初窯

『まだスタートしたばかりですが、日々感謝の気持ちを忘れずに 

少しでも前へ進んでいきたいです。』

●畠田光枝 

Mitsue Hatada

1968 東京都板橋区生まれ

1999 森岡成好氏に弟子入り

2008 宮崎県国富町に築窯

『窯を焚く度にわからなくなり、

道に迷って立ちどまり、

気をとり直してまた歩きだす日々です。

少しでも前へ。』

●三星 善業 

 Yoshinari  Mituboshi   西暦に直すほうがいいのでしょうか?

昭和26年 高野山に生まれる

昭和56年  森岡成好氏に師事

昭和56年  目黒威徳氏に師事

昭和60年  高野町神谷に築窯

平成7年    高野町杖ヶ薮に築窯

https://www.facebook.com/yosinari.mitubosi

『初参加です。師として陶芸家として

尊敬する森岡さんと、一門の若い人達

一堂に会せる事、楽しみです。

●クリスティンオーウェン 

 Christine Owen

Clay is a lure that teaches me and creates a desire in me to explore satisfaction, effort and disappointment over and over. Capturing a feeling in time and sharing it continues to occupy my interest in working with clay.

Christine Owen apprenticed with Shigeyoshi Morioka from 1996-1999 in Amano, Japan, she then returned to the united states to make pottery. In 2001 she was accepted as an artist in residence at Rochester Institute of Technology in Rochester, NY. In 2005 She received her Masters in Fine Arts in ceramics from the University of Colorado in Boulder, Colorado. From 2006 to the present she has been a studio artist and an instructor at Dutchess Community College in Poughkeepsie, NY. She is also a founding member of The Bridge Club, a collaborative performing arts group that has gained national recognition. 

christineowen.net    thebridgeclub.net  bridgeclubtrailer.com

1996~1999年 森岡成好に師事

2001年 ロチエスター大学でアーチスト、イン、レジデンスとして受け入れられる

2005年 コロラド大学で陶芸の修士号を受ける

2006年 ダッチエス、コミニテイ大学で講師

土は私を教えてくれ、何度も満足、努力、失望を探検させる。粘土の作業は私を占有させ続けています。

 

● ジョイ  ブラウン

Joy Brown

joybrown

The Japanese influence in my work reflects my childhood and

apprenticeship in Japan. Studying with Shigeyoshi Morioka in the mid

70’s for several years had a profound influence on my life and

work.Along with technique and aesthetics, Shige shared his passion for

clayand from this I learned an exciting way of life. I love working with

clay!

My studio and anagama are in South Kent, CT. USA. Along with my

sculptural work, I have been making clay wall murals and larger

figures in bronze for public places. My work is in many private and

corporate collections, displayed outdoors in gardens and inside

office、buildings, schools, and hospitals.

◇わっかのぱんや和

11/1(土)

山芋の酵母でつくった奈良県で生まれた野菜・果物を

使ってつくるわっかのぱんとスープ

わっかのぱん

からだが喜ぶ安全な食材と奈良県で生まれた野菜・果物を

使ってつくるパンのことです。

国産の小麦と奈良産の玄米を練り込み、玄米・りんご・にんじん・f

山芋の酵母でわっかのぱんになるのです』

+

Dscn0489

◇睦実

11/2(日)11/3(月)

奈良のお米でつくる白神酵母のもちもちパンと、

優しい甘みの米粉のお菓子。

http://www.kome-623.com/top.html

奈良のお米でつくる白神酵母のもちもちパンと、優しい甘みの米粉のお菓子。できるだけ暮らす土地で自然に近く育った作物を使い、ひとつひとつ手作りしています。米粉の優しい味わいが、みなさまの心に届くと幸いです。米粉パンは、米粉80%、小麦グルテン20%の配合。米粉のお菓子は、米粉100%です。

Dvc00329

◇自豊暮

1/8( 土)11/9(日)変更になりました。

富士山の麓で大切に育てた自家製のお米やお茶、

お野菜で作るお茶菓子たち。

お知らせ

◇11/8と11/9の豊暮さんの

(富士山の麓で大切に育てた自家製のお米やお茶、
お野菜で作るお茶菓子たち。)残念ながら変更になりました。
自豊暮さんの出展を楽しみにしていただいた皆様、申し訳ありません。
急遽、おなじみのわっかのぱんや和さんと睦実さんの出展になりました。

◇わっかのぱんや和
11/8土)
山芋の酵母でつくった奈良県で生まれた野菜・果物を
使ってつくるわっかのぱんとスープ

◇睦実
11/9(日)
奈良のお米でつくる白神酵母のもちもちパンと、
優しい甘みの米粉のお菓子。
http://www.kome-623.com/top.html

本当にたくさんの方々に『2014森岡成好と仲間達展-
THE REUNION OF THE AMANOGUMI』お越しいただきありがとうございます。
11月9日まで開催しておりますので、
ご高覧頂けるのを,楽しみにしております。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2014年9月 | トップページ | 2014年11月 »