中山達磨陶展ー2013年11月15日(金)より開催します。
珠洲焼・白磁・粉引・赤絵・染付
Tatsuma Nakayama Exhibition
2013年11月15日(金)〜11月24日(日)
11時〜18時 期間中無休
ギャラリー夢雲
〒633-0316奈良県宇陀市室生向渕415
Email moon39moon@gmail.com
Tel 0745-92-3960
http://www.39moon.com/
・
珠洲焼きの幽玄ともいえる灰黒色の趣のある焼きものをつくる中山達磨氏が、
今回の作品展には、珠洲焼、白磁のほかに珠洲の土にたっぷりの白い釉薬をつかった器やはじめて発表する赤絵や染付で仕上げた独特の美しいフォルムを醸し出す壷や器。ダイナミックにして繊細、古風な中にモダン、
素朴の中に品格のある焼き物をつくる中山達磨陶展。
中山達磨ファンには驚きの作品展です。
・
・
・
珠洲焼ー珠洲焼は須恵器の流れを汲む焼物で、平安から鎌倉、
室町時代にかけて珠洲各地で焼かれた.戦国期に忽然と姿をけし,
考古学会でも謎の古陶とされていたが、昭和入ってからの研究により
「珠洲焼」と命名された、昭和52年に、約400年の眠りを得て珠洲焼を復興。
中山達磨氏は現代の珠洲焼の再興に力を注いでこられた。
穴窯で焼かれた強還元燻べ焼きという製法が特徴。
黒灰無釉の焼締めの珠洲焼は、料理をひきたたせ、野の花が似合い、
使い込むほどに味わいのます焼きものです。
・
●11月16日(土)は11時30分〜17時まで
モハマヤバートの
薬膳カレーとスパイスおばんざい
¥1500 *要予約 数量限定
予約はこちら⇒moon39moon@gmail.com
tel.0745-92-3960
・
ギャラリー夢雲アクセス
| 固定リンク
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 生命の光(2023.03.21)
- 2022ー白い冬、心の花をおくる(2022.11.17)
- 河野甲 革立体の世界 と かたつむりミュージアム・ラセン館展(2022.10.14)
- 相場るい児・尾形アツシ二人展』(2022.08.16)
- 水月(2022.05.26)
「お知らせ」カテゴリの記事
- 生命の光(2023.03.21)
- 河野甲 革立体の世界 と かたつむりミュージアム・ラセン館展(2022.10.14)
- 相場るい児・尾形アツシ二人展』(2022.08.16)
- 水月(2022.05.26)
- 焼きもの屋の仕事 〜北と南と湖国から〜 (2022.04.18)
「食事会」カテゴリの記事
- 2022キリムキリムと灯り(2022.03.08)
- 江崎満ノ宇宙(2021.09.07)
- 2021身にまとう自然(2021.06.27)
- カリンバと珍獣画羊展(2020.09.09)
- 『水月』 つつむ、 つなぐ、つながる 3人3楽 (2020.07.03)
「料理」カテゴリの記事
- 生命の光(2021.03.19)
- 生命の光ー田中モハン・荒川尚也・勝水喜一(2019.03.26)
- 耶馬渓の自然と宇宙のかけら展(2017.12.06)
- 2017どうぶつ展@夢雲(2017.08.09)
- 生命の樹 -ギャラリ-夢雲20周年記念展(2017.02.19)
「文化 芸術」カテゴリの記事
- 生命の光(2023.03.21)
- 2022ー白い冬、心の花をおくる(2022.11.17)
- 河野甲 革立体の世界 と かたつむりミュージアム・ラセン館展(2022.10.14)
- 相場るい児・尾形アツシ二人展』(2022.08.16)
- 水月(2022.05.26)
「作品展のご案内」カテゴリの記事
- 生命の光(2023.03.21)
- 河野甲 革立体の世界 と かたつむりミュージアム・ラセン館展(2022.10.14)
- 相場るい児・尾形アツシ二人展』(2022.08.16)
- 水月(2022.05.26)
- 焼きもの屋の仕事 〜北と南と湖国から〜 (2022.04.18)
コメント