« 2009年9月 | トップページ | 2010年2月 »

2009年11月

2009年11月29日 (日)

中島信男「木の器展」-12月11日(金)~12月20日(日)

賛助作品ー藤野初子ー草木染め/衣


3_1

2009年夢雲最終の作品展は、大分県の奇峰と美しい森に囲まれた耶馬溪から、銘木の木片などをチェンソーを使って味わい深い作品を作る中島信男さんの「木の器展」を12月11日(金)より10日間、期間中無休で開催いたします。2年前の作品展でご好評の木の木片や皮を煮出して染料として、何度も染め重ねた染め布をつくる藤野初子さんの衣もcとして参加いただきます。12月20日(日)午後2時より亜子米さんの自作詩を中心に、不思議な響きや優しさ、日本語の美しさを朗読する亜子米さんと、うなてたけしさんのポコポコ演奏で心に響く楽しいライブをお届けします。12月19日(土)20日(日)は、お馴染みの心と身体に優しいChieごはんをご用意しております。                                                                             夢雲


3_2


A41


夢雲アクセス
http://www.39moon.com/blog/cat7922220/index.html

A42


12月20日(日)午後2時より亜子米さんの自作詩を中心に、不思議な響きや優しさ、日本語の美しさを朗読する亜子米さんと、うなてたけしさんのポコポコ演奏で心に響く楽しいライブをお届けします。12月19日(土)20日(日)は、お馴染みの心と身体に優しいChieごはんをご用意しております。                                                                             夢雲


心と身体に優しいChieごはん\150012/19(土)20(日)
要予約Tel:0745-92-396
Email:moon39moon@gmail


12/20(日)開演:午後2時開場:11時
朗読と詩×ポコポコ演奏料金・2500円
要予約Tel:0745-92-39
Email:moon39moon@gmail
と身体に優しいChieごはん付 
食事は開演前、開演後自由に召し上がっていただきます.


会場/ギャラリー夢雲


亜子米(朗読と詩)
2003年『第3回・詩のボクシング全国大会』準優勝をきっかけに、
朗読を始める。ギタレレを爪弾きながら歌もうたう。最近では、自作に
限らず、万葉集をうたったり、宮沢賢治などの朗読劇も行っている。

亜子米ホームページ
http://akobey.site90.com/

うなてたけし(ポコポコ演奏)
大学を中退し、インドを旅する。横笛と出会う。
笛の音がインド人との言葉の壁を超え、音楽の力を実感する。
帰国後、太鼓の音が欲しいが、友がなくエレクトーンの奏法をヒントに
足で太鼓を叩き始める。のち各国を回り様々な楽器と出会い
自らの音楽に取り入れる。現在、奈良在住。
音を使ったワークショップやレストランのBGM、
朗読との共演など活動を続けている。

A43

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2009年11月28日 (土)

12月20日(日)14時から亜子米の詩と、宮沢賢治の物語『虔十公園林』の朗読と、うなてたけしの演奏。

12月20日(日)14時から開演。

宇陀市室生区の《ギャラリー夢雲》にて
    
ポコポコ演奏・うなてたけし と。

亜子米さんの自作詩を中心に、不思議な響きや優しさ、日本語の美しさを朗読する亜子米さんと、うなてたけしさんのポコポコ演奏で心に響く楽しいライブをお届けします。


要予約・料金2500円(心と身体に優しいChieごはん付)
    食事は開演前、開演後自由に召し上がっていただきます。

亜子米ホームページ http://akobey.site90.com/
うなてたけしホームページ http://pub.ne.jp/suling/

お問い合わせ・夢雲 0745-92-3960
moon39moon@gmail.com
http://www.39moon.com/
  

夢雲へのアクセスhttp://www.39moon.com/blog/cat7922220/index.html

A431

亜子米(朗読と詩)
2003年『第3回・詩のボクシング全国大会』準優勝をきっかけに、
朗読を始める。ギタレレを爪弾きながら歌もうたう。最近では、自作に
限らず、万葉集をうたったり、宮沢賢治などの朗読劇も行っている。

うなてたけし(ポコポコ演奏)
大学を中退し、インドを旅する。横笛と出会う。
笛の音がインド人との言葉の壁を超え、音楽の力を実感する。
帰国後、太鼓の音が欲しいが、友がなくエレクトーンの奏法をヒントに
足で太鼓を叩き始める。のち各国を回り様々な楽器と出会い
自らの音楽に取り入れる。現在、奈良在住。
音を使ったワークショップやレストランのBGM、
朗読との共演など活動を続けている。

12/19(土)20(日)

心と身体に優しいChieごはん\1500 
要予約Tel:0745-92-396
Email:moon39moon@gmail
  
   

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年11月 3日 (火)

2009年11月13日より「白と黒」中山達磨陶展を開催いたします。

室生の山々は紅葉で色づきはじめ、今年は花梨がたわわに実っています。

11月13日(金)より23日(月・祝)までの11日間期間中無休で奥能登の珠洲より、
『白と黒』をテーマに中山達磨陶展を開催いたします.

Photo

Photo_4

珠洲焼きの幽玄ともいえる灰黒色の趣のある焼きものをつくる中山達磨氏が、今回の作品展には、独特の美しいフォルムを醸し出す器にたっぷりの白い釉薬をつかった白の表現。ダイナミックにして繊細な中山達磨の白と黒の表現をお楽しみください。ご高覧いただけるのを、楽しみにお待ちしております。開催中、土曜日、日曜日は心と身体に優しいランチをご用意しております。 夢雲  

アクセス http://www.39moon.com/blog/cat7922220/index.html


20091

珠洲焼
須恵器の流れを汲む焼物で、平安から鎌倉、室町時代にかけて珠洲各地で焼かれた.戦国期に忽然と姿をけし,考古学会でも謎の古陶とされていたが、昭和入ってからの研究により「珠洲焼」と命名された、昭和52年に、約400年の眠りを得て珠洲焼を復興。現代の珠洲焼は30年前に2人の陶工から始まった。中山達磨氏は現代の珠洲焼の再興した時の陶工の一人である。 穴窯で焼かれた強還元燻べ焼きという製法が特徴。黒灰無釉の焼締めの珠洲焼は、使い込むほどに味わいのます焼きものである.

2009


■モハマヤバートの純菜食インド家庭料理 
11/14(土)15(日)11時~17時      
     
●料金=1200円(要予約)

無農薬玄米のたごはん。国産小麦をつかったベジタブルカレー。
インドを旅して出会った感動の味を伝えたい。
モハマヤバートのケンちゃんミホちゃんゆっくり流れるような動きは心をなごませてくれます。

*要予約 Tel 0745-92-3960   
E-mail moon39moon@gmail

モハマヤバート

477824094_1121

475579751_1981

20080730132225

 ■心と身体に優しいChieのイタリアン精進ランチ
 11/21(土)・11/22(日)11時~17時   
  
●\1500

 要予約・ギャラリー夢雲・Tel:0745-92-3960
                  E-mail: moon39moon@gmail.com

Profile Chie (初田智恵子)お寺の法要、お茶会、イベント、パーティーなど 数々の調理経験を重ね、調理師免許を取得。
素材を追求して出会ったクシマクロビオ ティックを学ぶ。
日本の大切な食文化や、人の心に届く料理を伝えるため、料理教 室、イベントなど活動中。(心が味のスパイスであるのに気付きました。みなさまの心とからだに届きますように。 初田智恵子

A


_mg_6945

_d1s7831_2


 

                                                    

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年9月 | トップページ | 2010年2月 »