« 2008年10月 | トップページ | 2008年12月 »

2008年11月

2008年11月27日 (木)

ミツル・カメリアーノ絵画展-あいうえおの絵

色鉛筆画・アクリル画・風景画・しょうどうが・・・@moon

2008.12月5日()~14日()

11:0018:00 期間中無休

作家在廊予定12/9・10・11を除く毎日

2008年夢雲最終の作品展を12月5日より10日間、期間中無休で、色鉛筆で野菜から 人間までみずみずしい感性で力強く、そして温かく表現するミツル カメリアーノさんの 大人も子どもも楽しめる絵画展「あいうえおの絵」を開催いたします. 12月6日は-石原孝之がオどりだす/カメリアーノがエをかくーLIVEあり、いつも好評 のモハマヤバートインド純菜食家庭料理をご用意しております.お絵かき教室、 自然と平和を願う絵本と石けんの店 宇吉堂の出店あり、12月13日(土)14日(日)は 心と身体に優しいChieのあったかスープとスコーンランチを ご用意しております.                                夢雲

A

ワークショップ
カメリアーノお絵描き教室
12月7日
(日)
12月13日(日)
ご希望によりテーマを選択
「色鉛筆で風景デッサン」夢雲から見える野山を描く
「色鉛筆で静物画」夢雲にある草花などを描く

午後1時~約2時間(要予約/定員なし)
参加費=おとな2,000円、こども1,500円

Mrogawas_field                                                 

ゲストアーティストとのコラボレーション
12月6日(土)午後4時ごろからLIVE
石原孝之がオどりだす/カメリアーノがエをかく
Takayuki Ishihara
舞踊家。演劇活動を経てダンスをはじめる。
「わたしは、ひとつのオドリでありたい、と願っています。
その瞬間、いまここに結ばれる時間と場所を踊りたい、交感するイノチのあら
われとしてのオドリです。」
お志し投げ銭歓迎。
http://photo.ameba.jp/user/homuto/07901be7081h4508e4obho/

| | コメント (1) | トラックバック (0)

ミツル・カメリアーノ絵画展-あいうえおの絵②

B

http://web.mac.com/ukichido/iWeb/Site/74B40140-321C-41ED-AE83-928124439163.html

Photo21
12/6(土)11時-18時
モハマヤバートの
インド純菜食家庭料理
要予約 \1200
11時~17時
予約・ギャラリー夢雲・Tel:0745-92-3960
        moon39moon@gmail.com

Img_889613_15252867_8
12/13(土)12/14(日)11時-18時
心と身体に優しいChieの
あったかスープとスコーンランチ
要予約 \1200
11時~17時
予約・ギャラリー夢雲・Tel:0745-92-3960
        moon39moon@gmail.com


絵本・石けんの店 
宇吉堂の出張販売
岡山から金沢へ移住後二年目にしてまた市内で引っ越しました。 どこに行っ
ても21年前の初心のまま「こころのせんたくに絵本、
からだと衣食住のせんたくにせっけんを」
ありがとうございます。   後藤宇企子

http://web.mac.com/ukichido/iWeb/Site/FCABED12-7ED7-424C-AD5C-C6A403040ED2.html

A

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年11月22日 (土)

室生の里は紅葉まっさかり!

夢雲がある室生区向渕は、縄文時代からつづく村も、

室生寺・談山神社・長谷寺も

紅葉が見ごろです.美しい季節です.

怪しく不思議な世界を展開する

相場るい児さんの作品展「幻陶奇」を

11/22(土)・23(日)・24(月・祝)の3日間開催しています.

相場るい児さんも3日間在廊です.

http://hanabonchin.blog32.fc2.com/blog-date-200811.html

 人形作家・相場るい児の日々の徒然

11/22(土)・23(日)・24(祝)の3日間は、いつも好評の

モハマヤバートの インド純菜食家庭料理

\1200(要予約)をご用意してお待ちしております.

ご予約:ギャラリー夢雲

Tel    0745-92-3960

eメール  moon39moon@gmail.com

Photo2

2

                

               

         

Photo

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年10月 | トップページ | 2008年12月 »